感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
87 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著
  • 伊藤 隆光, 福井 康雄, 小野 憲昭, 池田 文昭, 金山 明子, 小林 寅喆
    2013 年87 巻2 号 p. 189-194
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2014/12/22
    ジャーナル フリー
    2007 年,同一患者において Serratia marcescens の metallo-β-lactamase (MBL) 非産生株を分離し,その 2 カ月後に MBL 産生株を分離した.2 株の pulsed-field gel electrophoresis(PFGE) パターンは類似しており,バンドが 1 本異なるのみであった.この対象患者の入院期間と同時期 (2007 年8 月~11 月) に他の患者より各々 S. marcescens が分離され,そのうち 5 株は MBL 産生株であった.対象患者由来株を含むすべての MBL 産生株は blaIMP 遺伝子および同一サイズのプラスミドを保有し,同一の PFGE パターンを示した.また,このプラスミドを形質転換した株において blaIMP 遺伝子が検出され,本遺伝子がプラスミドにコードされていることが示唆された.これらの結果から,対象患者にて分離された S. marcescens は, MBL 非産生株が blaIMP 遺伝子をコードしたプラスミドを獲得し MBL 産生株となった,また院内にて MBL 産生 S. marcescens の同一クローンが水平伝播していた,この 2 点の可能性が示唆された.
  • 高橋 裕明, 矢野 拓弥, 福田 美和, 山内 昭則, 大熊 和行, 庵原 俊昭, 中野 貴司, 松田 正, 鳥越 貞義, 二井 立恵, 伊 ...
    2013 年87 巻2 号 p. 195-206
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2014/12/22
    ジャーナル フリー
    小児におけるインフルエンザ HA ワクチンの年齢別 1 回接種量の規定を見直す基礎資料を得る目的で,WHO 推奨用量と同一の年齢別接種量に増量した場合の有効性,安全性を検討した.国内で承認されているワクチンとして阪大微生物病研究会製,対照群としてサノフィパスツール社製を用い,6 カ月~ 13 歳未満児を対象に 0.25mL 接種群と 0.5mL 接種群を設定し,罹患状況,副反応発現状況等を調査し,接種前,2 回接種後の HI 抗体価を測定した.また,HI 抗体価の結果を補完するため中和抗体価を測定した.その結果,A/H1N1 型のHI 抗体価は両接種群でビケン製,サノフィ製ともに良好な上昇傾向を示し,中和抗体価も同傾向を示した.A/H3N2 型の HI 抗体価はビケン製では全体に低値であったが,中和抗体価はビケン製,サノフィ製とも良好な上昇傾向を示した.B 型の HI 抗体価はビケン製,サノフィ製とも顕著な上昇傾向を示さなかったが,中和抗体価はともに良好な上昇傾向を示した.当該シーズンのインフルエンザ流行が A/H1N1 型のほぼ単独流行であったことから A/H1N1 型について発症に関する要因解析を行ったところ,発症リスクを下げる要因として接種後HI 抗体価が 40 倍以上に上昇していることが有意となった.また,接種後 HI 抗体価 40 倍以上上昇群に対する同 20 倍以下群の発熱に関する相対危険が有意に高く,抗体価の高い群で発熱の程度が抑制される傾向がみられたことから,本研究の接種量で用いた両ワクチンとも発症予防効果を有すると認められ,さらに接種時に重篤な副反応の発現を認めず,同等の安全性を有すると考えられた.以上のことから,小児に対してインフルエンザ HA ワクチンを WHO 推奨用量で接種した際の有効性,安全性を確認することができた.
症例
  • 葛本 佳以, 久保田 紀子, 齋藤 儀信, 藤岡 文夫, 湯本 佳良子, 日髙 惠以子, 川上 由行
    2013 年87 巻2 号 p. 207-210
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2014/12/22
    ジャーナル フリー
    Kingella species including K. kingae are non-motile coccobacilli or short straight rods, and their normal habitats appear to be the upper respiratory and oropharyngeal tracts of humans. In recent years, K. kingae strains have been in creasingly recognized as common causes of invasive infections in children at the age of less than 4 years. In Japan, however, invasive K. kingae infections including osteomyelitis have rarely been described. We incidentally encountered isolation of a K. kingae strain from intraoperatively obtained specimens from a previously healthy 44-month-old boy. He first consulted a nearby medical facility and a suspected diagnosis of osteomyelitis was made, after which the patient was then transferred to our Nagano Childrenʼs hospital. There was evidence of inflammation in his right calcaneus and toe walking was noted. He was treated with surgical drainage. An isolate grown on sheep blood agar with positive oxidase and negative catalase was biochemically characterized with the ID-Test HN20(Nissui Pharmaceutical Co., Ltd., Tokyo, Japan)kit system together with genetic examinations involving sequencing the 16S rRNA gene, and the infection was finally identified as K. kingae. The patient was successfully treated with cefotiam(CTM)for the first 7 days followed by the administration of trimethoprim-sulfamethoxazole(ST)for an additional 2 months. The K. kingae isolate was confirmed as a sure causative pathogen by observing that the serum showed high agglutinin titers against the isolate. Accumulation of the case reports in Japan with the isolation of this species is essential for clarifying invasive infections due to K. kingae. Our case report is a noteworthy and useful piece of information.
  • 細田 智弘, 柳澤 如樹, 森岡 悠, 菅沼 明彦, 今村 顕史, 味澤 篤
    2013 年87 巻2 号 p. 211-214
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2014/12/22
    ジャーナル フリー
    We report on a previously healthy 56-year-old woman who was referred to our hospital with fever and progressive left foot pain. She had been bitten by a cat 7 days previously, and cephalosporins had been prescribed for treatment. However, her clinical symptoms deteriorated, and physical examination on admission was compatible with necrotizing fasciitis. Treatment with ampicillin-sulbactam and clindamycin was initiated. In addition, immediate surgical debridement was performed, resulting in therapeutic success. Culture of the necrotizing tissue grew multiple organisms, including Pasteurella multocida and Bacteroides caccae. Administration of appropriate antibiotics after a cat bite is essential for the prevention of potentially fatal complications.
短報
feedback
Top