感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
85 巻, 6 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
座談会
総説
  • 大曲 貴夫
    2011 年85 巻6 号 p. 620-625
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    National Center for Global Health and Medicine Infection prevention requires handling enormous amounts of medical information collection, analysis, and delivery―a cumbersome, inefficient process. Hospital information system (HIS) data not intended for preventing infection cannot be used directly for such prevention. The rapid introduction of information technology in infection prevention can potentially solve these problems. The IT-based infection prevention system (ITIPS) structure depends on the purpose specified, however, and using this information in hospitals requires that the detailed HIS structure be clarified, especially the connection between HIS and ITIPS. The future ITIPS role is envisioned in early infection detection and warning. This, in turn, requires that ITIPS field operational support systems for medical staff mature further.
原著
  • 金子 紀子, 瀬戸 順次, 青木 敏也, 大谷 勝実
    2011 年85 巻6 号 p. 626-631
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー

    山形県,新潟県及び秋田県で発生した Karp 型感染によるつつが虫病患者由来 Orientia tsutsugamushi 遺伝子の亜型分類を行った.30 人の患者血液から抽出された DNA を試料とし,nested-PCR で得られた O. tsutsugamushi の 56-kDa タンパク遺伝子のダイレクトシークエンスを行い,その解析を行った.30 例を解析した結果 27 例と 3 例の 2 つのグループに分類された.データベース株と比較したところ 27 例のグループはJ P-1 型に分類されるyeo-joo 株と,3 例のグループは JP-2 型に分類される CMM1,KNP1 及び KNP2 株とシークエンスが一致した.また,分子系統樹においてもそれぞれがクラスターを形成し,27 例のグループは JP-1 型,3 例のグループは JP-2 型に分類されると判断された.わが国では,JP-2 型が主流と考えられてきたが,この地域では JP-1 型が主流である可能性がある.今後,この株を分離し精査する必要がある.

  • 菅原 民枝, 大日 康史, 川野原 弘和, 谷口 清州, 岡部 信彦
    2011 年85 巻6 号 p. 632-637
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    【目的】健康危機事案・バイオテロはいつどこで起こるか事前に探知することはできないので,できるだけ早期に探知することによって早期対策に結びつくことができる.天然痘(痘瘡)ウイルスによるバイオテロが行われた場合,診断不明の段階で個別の医療機関を受診した患者に対しては,水痘疑いでアシクロビル製剤が処方される可能性が大きい.そこで,電子化の進んでいる薬局の院外処方せんによるリアルタイム薬局サーベイランスの中で,アシクロビル製剤についてモニタリングしその有用性を評価することを目的として本研究を行った. 【方法】全国でASP 型(Application Service Provider)のレセプトコンピューターを使っている 5,138 薬局から自動的にアシクロビル製剤の処方を毎日収集し,処方を受けた患者数を算出した.サーベイランスの評価は,15 歳以下の患者数のデータと,感染症発生動向調査による水痘報告数との比較とした. 【結果】薬局サーベイランスのアシクロビル製剤による推定患者数と感染症発生動向調査による水痘報告数は近似し,季節変動があり,相関係数は 0.8575 であった.16 歳~64 歳,65 歳以上のアシクロビル製剤の推定患者数は季節変動が少ないことが明らかになった. 【考察】アシクロビル製剤処方数を用いた薬局サーベイランスは,通常時からアシクロビル製剤の患者数のベースラインが策定できており,水痘の流行及びバイオテロで天然痘ウイルスが用いられ急に成人へのアシクロビル製剤処方数が増加し,かつ小児や高齢者では増加しなかった場合,水痘の流行あるいは天然痘発生を早期探知できる可能性があると示唆された.このようなサーベイランスは世界で始めての試みである.
  • 梨田 裕志, 東川 正宗, 前川 佳代子, 藤原 卓, 井上 正和
    2011 年85 巻6 号 p. 638-643
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    小児における日本紅斑熱の臨床像についてはいまだに明らかではない.私たちは小児における臨床像を明らかにするために今回の検討を行った.2008 年4 月から2009 年10 月に当院に連続して入院し,血清学的に日本紅斑熱と確定診断された0~13(中央値2.3)歳の男児5 例,女児4 例,計9 症例の診療録を後方視的に検討した.初期診断における血液中Rickettsia japonica 特異的DNA のpolymerase chain reaction(PCR)法による検出の有用性について検討した.また,有熱期間,野山へ出かけた既往,体温,ダニの刺し口の有無,皮疹,治療薬剤および臨床検査データについても検討した.9 例中5 例(56%)がPCR 陽性であった.入院までの有熱期間は1~5 日であった.5 例で野山に出かけた既往があったが残り4 例に既往は無かった.しかし,4 例とも居住住宅が雑木林に近接していた.40℃の高体温を示した症例が7 例認められた.ダニの刺し口は4 例で認められたのみであった.日本紅斑熱に特徴的とされる手掌または足底の紅斑は8 症例に認められ,診断に有用であった.臨床検査では135mEq/L 未満の低ナトリウム血症が特徴的で,6 症例に認められた.7 例は入院時に診断は容易であった.しかし,2 カ月の乳児例の診断は困難であった.診断の遅れにより肝脾腫,血小板減少,貧血,高フェリチン血症を来たし重篤化した.大量ガンマグロブリン療法,アジスロマイシン(AZM)投与に引き続きミノサイクリン(MINO)で加療した.川崎病の診断基準を満たした他の1 例も診断困難であった.本例は大量ガンマグロブリン療法とAZM で加療した.3 症例はMINO 単独で加療した.4 例はMINO とニューキノロン薬の併用療法を行った.全例加療開始後2 日以内に解熱した.以上の臨床的所見から,日本紅斑熱の流行地においては,ダニによる刺し口が存在しない場合でも,高熱と手掌や足底にスポット状の紅斑がある小児で,日本紅斑熱が疑われる場合には直ちに治療すべきであると考えられた.
  • 冨岡 洋海, 金田 俊彦, 木田 陽子, 金子 正博, 藤井 宏, 林 三千雄, 富井 啓介, 多田 公英, 鈴木 雄二郎, 狩野 孝之
    2011 年85 巻6 号 p. 644-651
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    背景:イトラコナゾール(ITCZ)注射薬からの切り替えにより,ITCZ カプセル薬400mg/日の高用量による維持療法がわが国でも可能となり,手術適応が限られ,長期間にわたる内科的治療を要する肺アスペルギローマや慢性壊死性肺アスペルギルス症(CNPA)などの慢性肺アスペルギルス症に対する有効性が期待される. 目的:慢性肺アスペルギルス症に対するITCZ 注射薬と高用量カプセル薬による維持療法の有効性,安全性を多施設共同研究で検証する. 試験デザイン:単群,非盲検化,非ランダム化試験 方法:慢性肺アスペルギルス症患者を対象に,ITCZ 注射薬400mg/日から開始,3 日目以降は200mg/日とし,14 日以内にITCZ カプセル薬400mg/日に変更し,計12 週間投与する.各症例の主要評価項目は,胸部CT 所見の改善度とし,改善,不変,悪化の3 段階で評価し,副次的評価項目は患者の自覚症状の変化と した.試験開始2,4 週目に活性ITCZ 血中濃度(ITCZ,OH-ITCZ)を測定した. 結果:20 例(平均年齢63 歳,肺アスペルギローマ6 例,CNPA 14 例)が登録され,17 例で有効性評価を行った.CT 所見では,改善9 例(52.9%),不変7 例,悪化1 例で,臨床症状では,喀痰,血痰,発熱について有意な改善を認めた.有害事象として,2 例がうっ血性心不全を発症したが,利尿剤の投与と薬剤の中止にてすみやかに軽快した.低カリウム血症や肝機能障害など何らかの有害事象は全体の11 例(55%)に認められたが,うっ血性心不全以外ではITCZ 治療の継続が可能であった.合併症である非結核性抗酸菌症に対し,リファンピシンが併用投与されていた2 例では,活性ITCZ 血中濃度がきわめて低値を示し,うち 1 例はCT 所見の改善度評価における唯一の悪化例であった. 結論:慢性肺アスペルギルス症に対する本レジメンの有効性が示唆された.
  • 小池 千裕, 中村 竜也, 乾 佐知子, 奥田 和之, 中田 千代, 藤本 弘子, 大倉 ひろ枝, 蓮井 正史, 高橋 伯夫
    2011 年85 巻6 号 p. 652-657
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    Mycoplasma pneumoniaeM. pneumoniae)は,若年齢者層に気管支炎や肺炎を引き起こす代表的な起因菌の一つである.M. pneumoniae の検出・同定には,抗体を認識する酵素免疫測定法や分離培養法が存在するが,前者では過去の感染による偽陽性,感染直後の偽陰性,後者では培養に時間がかかるなどの問題がある.そこで,我々はreal-time PCR を用いたM. pneumoniae 遺伝子の検出法を構築し,臨床検体からの検出を試みた.また,同時に検出されたM. pneumoniae の薬剤感受性試験およびマクロライド耐性化遺伝子変異についての検索も行った.マイコプラズマ肺炎が疑われた275 例のうち,real-time PCR でM. pneumoniae 陽性を示したのは,40 例(14.5%)であった.そのうち培養で陽性を示したのは16 例(5.8%)であった.16 例中,12 例(75%)でA2063G の変異を検出し,残りの4 例では変異を認めなかった.測定した16 株の薬剤感受性試験結果は,clarithromycin に耐性が11 株(MIC:≧64μg/mL),感受性(MIC : 0.0039μg/mL)が 4 株で,clarithromycin 耐性率は75%であった.なお,発育不良が1 株存在した.minocycline とキノロン系抗菌薬にはすべて感受性であった. 以上のように,M. pneumoniae に対する検出はreal-time PCR 法が,培養法よりも検出率が高かった.また,薬剤感受性結果とマクロライド耐性化遺伝子変異検索の結果は一致し,当院におけるM. pneumoniae のマクロライド系抗菌薬耐性率は,75%と高率であった.この原因として市中医療機関においてマクロライド系抗菌薬による治療が遷延し,当院を紹介受診する場合が多いためと考えられた.海外における耐性株検出の報告も増加していることから,マクロライド系抗菌薬を中心に耐性動向を把握することは重要であると考えられた.
  • 井戸田 一朗, 北村 浩
    2011 年85 巻6 号 p. 658-663
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    日本人HIV 陽性men who have sex with men(MSM)における肛門管異型扁平上皮細胞の頻度と,関連するリスク要因は不明である.2010 年4 月から2011 年3 月の間にしらかば診療所を受診した,抗HIV 療法を施行中の日本人HIV 陽性MSM 81 例を対象に,肛門管擦過物細胞診を施行し,コホート内症例対照研究を行った. 41 例(50.6%)で異型扁平上皮細胞を認めなかったものの,13 例(16.0%)においてatypical squamous cells,24 例(29.6%)においてlow-grade squamous intraepithelial lesions,3 例(3.7%)においてhigh-grade squamous intraepithelial lesions を認めた.癌は認めなかった.異型扁平上皮細胞を認めた群と認めなかった群を比較した場合,多変量解析にて統計学的有意差がみられたのは,性器尖圭コンジローマの既往の有無のみであった(OR,4.19 ; p=.021). 日本人HIV 陽性MSM 81 例から成るコホートにおいて,肛門管異型扁平上皮細胞を40 例(49.4%)に認 めた.本コホートに前癌病変が潜在している可能性を念頭に置き,注意深い追跡が必要であると考えられた.
  • 巽 則雄, 近藤 好, 山田 貴子, 杉浦 康行, 犬塚 和久, 金子 孝昌
    2011 年85 巻6 号 p. 664-669
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    我々は,DHL 寒天培地にて腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic Escherichia coli;EHEC)を検出できなかったEHEC 感染症患者を経験した.本患者便中の腸内細菌数に対するEHEC 菌数を調査したところ1.7%であり,5 コロニー釣菌法での検出確率は8.1%と低率となった.一方,近年開発されたEHEC 検出用酵素基質培地クロモアガーSTEC では,釣菌検出確率が100%と高率であった.主要2 血清群(O157,O26)を添加したE. coli 菌液における添加回収試験成績は,O157 添加菌液にてDHL が103~104CFU/mL,クロモアガーSTEC が102CFU/mL,O26 添加菌液ではDHL で103CFU/mL,クロモアガーSTECで102CFU/mL まで検出可能であった.EHEC 感染症患者の糞便中EHEC 菌量が低いことを想定すると,クロモアガーSTEC のようなEHEC スクリーニング培地の利用が有用であると推察された.
症例
  • 駒瀬 裕子, 石田 明, 森田 あかね, 山口 裕礼, 岩田 眞美, 川上 千春
    2011 年85 巻6 号 p. 670-673
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    A 70-year-old man was being treated for asthma and chronic obstructive pulmonary disease, which had been well controlled. He was seen at our emergency outpatient department on October 24, 2009, for respiratory distress and mild fever. Point-of-care testing for influenza, general bacteria, and acid-fast bacilli in the sputum, were negative. With antibiotics ineffective, his respiratory status worsened, requiring him to be intubated and ventilated mechanically. Steroid pulse therapy temporarily improved his condition, as confirmed by imaging studies, but he died on hospital day 38. Polymerase chain reaction (PCR) analysis of tracheal secretion and bronchial washings collected on hospital day 14 and 21 were negative for influenza (H1N1) 2009 virus, which was identified in a subsequent culture. Negative results for reverse transcriptase-PCR analysis leave (H1N1) 2009 virus unable to be diagnosed clinically. Culture tests and repeated PCR analysis have been done in cases of strongly suspected clinical infection to confirm results. Our case, in which the virus was identified by culture, suggests that the viral load may have been too low or the time of culture inappropriate.
  • 畠 憲一, 波多野 孝史, 宇野 正志, 都筑 俊介, 小池 祐介, 岸本 幸一, 吉良 慎一郎, 清田 浩, 穎川 晋, 三宅 亮, 大谷 ...
    2011 年85 巻6 号 p. 674-677
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    We report a case of emphysematous pyelonephritis coexisting with emphysematous cystitis. A 57-yearold woman seen for abdominal pain, diarrhea, and high fever had been referred after computed tomography (CT) elsewhere had shown an air density mass in the left kidney and pelvis. Abdominal CT on admission showed emphysematous change in the left renal parenchyma and intramural bladder. Serum analysis results showed disseminated intravascular coagulation (DIC) and uncontrolled diabetes. Klebsiella pneumoniae was isolated in the blood. She was diagnosed with sepsis based on these findings due to concurrent emphysematous pyelonephritis and cystitis caused by K. pneumoniae. She was treated conservatively with meropenem, intravenous immunoglobulin, and gabexate mesilate and cured. Concurrent emphysematous cystitis and pyelonephritis is rare., with ours only the fourth case reported in Japan.
  • 宮里 明子, 大楠 清文, 石井 俊輔, 笹岡 大史, 池田 昌弘, 新浪 博, 江崎 孝行, 光武 耕太郎
    2011 年85 巻6 号 p. 678-681
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    Aerococcus urinae is a endocarditis rare causative organism with low virulene. We report an A. urinae endocarditis case treated by aortic valve replacement. An 80-year-old woman hospitalized for urinary tract infection and hydronephrosis due to three-week renal calculi. Blood culture on admission isolated Streptococcus acidominimus.During the course, she was transferred to our care for surgical intervention after developing congestive heart failure due to severe aortic regurgitation. Echocardiographicfindings indicated infective endocarditis. She underwent aortic valve replacement, and gram staining of the resected valve tissue showed gram-positive cocci, although valve culture was negative. PCR amplification and DNA sequencing using the valve material matched an A. urinae sequence. The woman recovered and was discharged six weeks after antibiotic treatment.
  • 白田 剛, 諸角 美由紀, 生方 公子, 城 裕之
    2011 年85 巻6 号 p. 682-685
    発行日: 2011/11/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    Respiratory syncytial (RS) virus commonly causes infantile respiratory tract infection causing significant morbidity and mortality, but rarely meningitis. We report a case of meningitis caused by RS virus subgroup B in a 56-day-old boy admitted for high fever who underwent blood examination and lumbar puncture. Empirical chemotherapy was started with intravenous ampicillin, gentamicin, and cefotaxime based on laboratory data on CSF cells (84?μL) and serum CRP (13.8mg?dL) data. RS virus subgroup B was only detected using real-time PCR comprehensive reverse transcription from the first CSF, but no bacterial gene was detected. No bacteria grew from his CSF, urine, or blood. Fever and serum CRP droppedina fewdays.He had neither seizures nor disturbance of consciousness and was discharged on day 11 after admission. No evidence of encephalopathy was detected in brain MRI or electroencephalography. RS virus rarely causes meningitis, but a percentage of RS-virus-infected infants exhibit symptoms such as seizure and disturbance of consciousness. We should recognize that the RS virus may cause neurological complications associated with high morbidity and mortality.
feedback
Top