感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
75 巻, 9 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 武田 直人, 礒沼 弘, 関谷 栄, 江部 司, 松本 孝夫, 渡邉 一功
    2001 年75 巻9 号 p. 775-779
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1994年から1999年まで当院で20歳以上の成人に施行された血清中のサイトメガロウイルス (cytomegalovirus: CMV) IgG, IgM抗体価 (EIA), Epstein-Barrウイルス (EBV) VCAIgG, IgM抗体価 (FA) の結果を解析し考察した.それぞれのIgM抗体陽性者の診療記録を検索し, EBV, CMVの初感染によると思われる症状, 所見を認めた症例についてEBV単核球症, CMV単核球症と診断した. CMV IgG抗体価の陽性率は1994年が87.6%であったのに対し1999年には77.8β まで低下していた. 特に20歳代のCMV IgG抗体価の陽性率は1994年から1999年までで, 662%から533%に低下していた. 一方, EB VCA IgG抗体価の陽性率は91-94%程度とほとんど変動を認めなかった. EBV単核球症症例数はほとんど変動を認めなかったが, CMV単核球症症例数は1994年から1999年までそれぞれ2例から16例へと明らかな増加傾向を示した. その原因として若年者のCMV IgG抗体陽性率の低下が関与している事が示唆された.
  • 権田 秀雄, 野田 康信, 大石 尚史, 谷川 吉政, 佐藤 慎二, 池ノ内 紀祐, 山下 峻徳, 山口 育男
    2001 年75 巻9 号 p. 780-784
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    今回我々は, 1990年から2000年までの当院の喀痰からP. multocidaが検出された症例の臨床的検討を行った. 症例数は経年的には漸増傾向にあった.男性6例, 女性4例の合計10例であった. 症例の基礎疾患には陳旧性肺結核, 気管支拡張症などの呼吸器疾患が7例 (70%) と最も多かった. 高齢者, ステロイド内服中, 糖尿病などのcompromisedhostに重症度が高かった. 治療は, 抗生剤がほとんどの症例で使用され有効であった. 薬剤感受性は, ペニシリン系, セフェム系などで感受性は良好であった. しかし, エリスロマイシンなど一部には耐性が存在した. 2例のペットのネコから本菌が検出された. 飼いネコ, イヌの調査によれば, 本菌の保有率はネコでは85%であった. 人畜共通感染症としての本菌の存在はcompmmised hostに対しては今後重要性を増していくものと考えられる.
  • 松下 秀, 河村 真保, 高橋 正樹, 横山 敬子, 小西 典子, 畠山 薫, 甲斐 明美, 諸角 聖, 森田 耕司, 渡辺 登, 金森 政 ...
    2001 年75 巻9 号 p. 785-791
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1988~1999年に, 海外旅行者下痢症患者から分離した毒素原性大腸菌 (ETEC) における, フルオロキノロン系薬剤 (FQ) 耐性菌, あるいは低感受性菌の出現状況を調べた. 検出該菌については, その諸性状, 及びDNAジャイレースサブユニットA遺伝子上のキノロン耐性決定領域 (QRDR) における, 変異の有無について検討した.
    1, 318株のETECについて検討した結果, NA耐性の21株 (1.6%) は, NFLX, OFLX, CPFX等今回検討した6種いずれのFQに対しても, 低感受性と判定された. FQ高度耐性菌は認められなかった. 年次別に検出状況をみると, 1996年に初めて検出され, 1998年は10株 (69%), 1999年は6株 (15.8%) と, 最近急増してきていることが判明した. なお, 21株中19株は, インド亜大陸への旅行者から検出されたものであった.
    これら21株の, 他薬剤と合わせた耐性パターンは6種認められ, そのうち12株 (571%) は多剤耐性菌であった. 毒素産生型は, 易熱性エンテロトキシン (LT) 単独が4株, 耐熱性エンテロトキシン (ST) 単独が10株, LT及びST両産生が7株であった. また, これらは16種の血清型に分類された.
    QRDRの塩基配列解析の結果, 83位のコドンがTCGからTTGに変異し, それに伴いアミノ酸がセリンからロイシンに置換していたのが19株, 87位のコドンがGACからTACに変異, アミノ酸がアスパラギン酸からチロシンに置換していたのが2株であった. なお, 全株とも単一部位だけの変異であった.
  • 川上 千春, 清水 英明, 渡邉 寿美, 七種 美和子, 宗村 徹也, 三田村 敬子, 菅谷 憲夫, 今井 光信
    2001 年75 巻9 号 p. 792-799
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    イムノクロマトグラフィー法を用いてA, B型インフルエンザウイルスを検出する迅速診断キットQuick Vue Innuenza test (Quidel Corporation, USA) について基礎および臨床的検討を行った.
    プラーク定量したインフルエンザウイルス6株を用いた検出限界は, ウイルス分離法が5~30pfu/ml, 1stPCRが1.0×103~6.0×104pfu/ml, nested PCRが1~50pfu/ml, 迅速キットではQuick Vue Innuenza testが3.0×105~60×105pfu/ml, ディレクテイジェンFluAが1.5×105~1.0×106pfu/ml, インフルエン ザOIAが7.5×105~5.0×106pfu/mlであった.
    インフルエンザ様疾患患者92名の咽頭拭い液を用いて感染価ウイルス量を測定し, ウイルス分離, RT-PCRとQuick Vue Innuenza testを比較した.
    ウイルス分離と比較したキットの感度は755% (37/49), 特異性93.0% (40/43) であった.また, RTPCRと比較したキットの感度は72.2% (39/54), 特異性97.4% (37/38) であった.
    ワンステップでA, B型インフルエンザウイルスを迅速に検出できるQuick Vue Innuenza testは従来のキットと同等の感度と特異性を示し, 臨床での診断に有用と考える.
  • 2000/2001年インフルエンザシーズンにザナミビルを処方されたインフルエンザ患者調査
    松本 慶蔵, 工藤 翔二, 菅谷 憲夫, 鈴木 宏
    2001 年75 巻9 号 p. 800-807
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2000年12月から2001年3月までに, インフルエンザと診断されザナミビルを処方された患者を対象に, 治療効果に関するアンケート調査を行った. 総計723人の患者から調査票が回収された. ザナミビル初回吸入後, 「12時間以内」に症状が消失したと回答した患者が34.9%, 「24時間以内」が63.1%, 「48時間以内」は85.7%であった. また, 46.1%の患者が「48時間以内」に, 78.0%が「72時間以内」に通常の生活に戻ったと回答した. 吸入器を医師もしくは薬剤師の指示通り使えた患者の割合は98.8%であり, 吸入器を「非常に使い易い」もしくは「使い易い」と回答した患者は92.5%であった. ザナミビルに対し「大変満足」もしくは「満足」と回答した患者は70.8%, 「ザナミビルを知人に薦める」と89.0%が回答した. 本調査の結果より,(1) ザナミビルの効果発現は極めて速く, またワクチン接種者は, より速い症状消失がみられた.(2) ほぼ全ての患者が吸入器を適正に使用でき, 大変使いやすいもしくは使いやすいと感じていた.(3) 基礎疾患の有無による症状消失の効果の差はなく, また, 幼児や高齢者でも良好な吸入器の使用性が認められた.
  • 村野 一郎, 常岡 英弘, 飯野 英親, 亀井 敏昭, 中村 功, 塚原 正人
    2001 年75 巻9 号 p. 808-811
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Two patients were reported as having been infectd with Bartonella henselae after having contact with a dog. Both of the patients owned a dog, but had no contact with cats.
    One patient was a 10-year-old boy who had experienced a fever of 38-39°C for 11 days, as well as having bilateral cervical lymphadenopathy. The boy's serum IgM antibodies to B. henselae were negative on the 6th and 16th day of his illness, whereas his IgG value, using indirect fluorescence antibody (IFA) method, was found to be elevated from 1: 256 to 1: 1, 024. B. henselae DNA was detected, by PCR method, in swabs from the gingiva and buccal membrane of the dog with which the boy had been in contact. The boy was first treated with cefdinir (300mg daily) for 6 days without beneficial effect. He responded, however, to minocycline (100mg daily) with symptom resolution in four days.
    The other patient was a 64-year-old man who had experienced a fever of 38-39°C for 27 days, as well as having right inguinal lymphadenopathy. The man's serum IgM antibody to B. henselae was negative, although his IgG value, determined by IFA, was 1: 1, 024. In addition, B. henselae DNA was detected, by PCR method, in parafin-embedded tissue obtained from the biopsied inguinal lymph nodes. The man was treated with cefazolin (2g daily). His fever resolved, but his lymph nodes remained swollen. After a regimen of erythromycin (1, 200mg daily), the swelling in his inguinal lymphnodes gradually disappeared.
    Careful review of suspected CSD victims' history of contact with animals is important in making a prompt diagnosis of B. henselae infection.
  • 児玉 和也, 仙波 尊教, 山内 勇人, 近平 佳美, 藤田 博己
    2001 年75 巻9 号 p. 812-814
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 中矢 秀雄, 安原 昭博, 吉村 健, 忍穂井 幸夫, 泉谷 秀昌, 渡辺 治雄
    2001 年75 巻9 号 p. 815-818
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 35-day-old male infant was admitted to our hospital, presenting a high fever, vomiting, and diarrhea. Multidrug-resistant and fluoroquinolon-resistant Salmonella serotype Typhimurium was isolated from his stool. The phage type of the strain was DT12. The strain was resistant to ampicillin, streptomycin, gentamicin, tetracycline, chloramphenicol, sulfamethoxazole-trimethoprim, and fluoroquinolones (levofloxacin; MIC 8μg/ml, norfloxacin; 24μg/ml, ciprofloxacin; 16μg/ml, sparfloxacin; 32 μg /ml). He was cured by antibiotic therapy using fosfomycin (≤1μg/ml). We could not determine a route of infection. Domestic surveillance for fluoroquinolon-resistant Sallmonella is necessary.
  • 山田 陽司, 伊東 健治
    2001 年75 巻9 号 p. 819-821
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We reported a case of gonococcal abscess in the prepuce not accompanied with urethritis. As initial therapy fluoroquinolone was ineffective, the abscess spread to the subcutaneous tissue around the penile root. After intravenous administration of cefodizime, the clinical symptoms improved, and Neisseria gonorrhoeae was eradicated.
  • 安岡 千枝, 安岡 彰, 山本 善彦, 源河 いくみ, 畑生 俊光, 河野 茂, 岡 慎一, 狩野 繁之
    2001 年75 巻9 号 p. 822-825
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    The case was a 47-year-old Nigerian male who was thought to have contracted malaria in Nige ria and then manifested fever with chill, arthralgia and diarrhea in Japan. The blood test at Interna tional Medical Center of Japan revealed thrombocytopenia and anemia. Ring forms of 0.03% of his RBCs and ICTTM Malaria P. f /P. v test was also positive for Plasmodium falciparum. We prescribed mefloquine to him, but the number of the paresites in his peripheral blood did not decrease, and, in fact, they came to increase (maximum 6.66%) 20 hours after the drug treatment. As clinical condition of malaria were liable to change seriously, intravenous Artesunate (a qinghaosu derivative) was decided to be given additionally to the patient. Consequently the parasites disappeared in 20 hours from his blood but a low grade fever still continued possibly because of cholecystitis . At the same time of Artesunate treatment, hemoglobinuria started and anemia worsened partly because of his G-6-PD deficiency. All pending problems were improved by the time he left Japan and those parasites were finally found to be susceptible for mefloquine by the in vitro susceptibility test. This is the first reported case of falciparum malaria successfully treated with intravenous Artesunate in Japan.
feedback
Top