感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
86 巻, 5 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著
  • 小児科病棟LZD 耐性腸球菌
    二本柳 伸, 安達 譲, 小貫 智世, 中﨑 信彦, 平田 泰良, 藤木 くに子, 高山 陽子, 狩野 有作, 坂東 由紀, 壇辻 百合香, ...
    2012 年86 巻5 号 p. 555-562
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
     2011 年4 月11 日および6 月3 日に北里大学病院小児科病棟の患者2 名からLinezolid (LZD) の最小発育阻止濃度 (Minimum Inhibitory Concentration;MIC) 値が>4.0μg/mL を示すEnterococcus faecalis(LZD 耐性E. faecalis) を3 株分離した.患者2 名 (患者A;菌株1 と2,患者B;菌株3) の背景を調査した結果,患者A とB は同一病棟の同室に入院しており,担当医療従事者にも接点があった.LZD の投与歴は,患者A のみで17,600mg/60 日であった.患者A は退院時まで本菌が分離されたが,患者B は抗菌薬治療によらず陰性化した.対象菌株3 株をClinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) 法に準じて各種抗菌薬のMIC を測定した結果,Vancomycin (VCM),Teicoplanin (TEIC) が感受性,LZD は8.0μg/mL~16.0 μg/mL で耐性を示した.対象菌株3 株は,Polymerase Chain Reaction (PCR) による23S domain V のシーケンス解析でG2576T の変異を確認し,Pulsed-field Gel Electrophoresis (PFGE) ではいずれも極めて類似した相同性を示した.したがって,本菌のLZD 耐性獲得は患者A にLZD を大量且つ長期間投与したことによる可能性が高いこと.患者A,B から分離したLZD 耐性E. faecalis は担当医療従事者を介した接触伝播であることを推察した.
  • ノロウイルスのゲノム解析と流行発生のしくみ
    本村 和嗣, 横山 勝, 岡 智一郎, 片山 和彦, 野田 衛, 田中 智之, 佐藤 裕徳
    2012 年86 巻5 号 p. 563-568
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
     我々は,ヒトノロウイルス感染症の流行予測とワクチン開発の基盤情報を得る目的で,2006 年5 月~2010 年3 月の間に全国19 の道府県,20 カ所の拠点衛生研究所で収集した感染者糞便中のGroup II の中の遺伝子型4 型(以下GII.4)全ゲノム配列を調べた(約7.5kb,n=277).糞便試料から核酸を抽出し,RT-PCR により重複する2 種のゲノム断片(5.3,2.5kb)を増幅し,ダイレクトシークエンシング法で一感染者から 1 つのゲノム全長の配列情報を得た.ゲノム配列の進化系統,近縁関係は最尤法により解析した.流行株のアミノ酸の特徴を同定し,分子モデリング法を用いて,カプシド蛋白質で立体配置を視覚化した.解析期間内,2006b 亜株が圧倒的に優勢なGII.4 単系統群として存続した.一方,他にもGII.4 単系統群が8 種類発生したが,劣勢群として局地的流行に留まった.2006b 亜株は,2006~2010 秋冬期にかけて,全長にわたり,8 カ所アミノ酸置換が生じていた.カプシド蛋白質に生じた変異は,立体構造上,ループに位置していた.この変異により,抗原性が変化すると推察された.高い変異率,感染力,増殖能が組み合わさり,ヒト社会では,日々膨大な数の変異ウイルスが発生していると推察される.抗原性が大きく変化したウイルスが出現すれば,ヒト社会の中で感染が広がり易いことが推定された.流行の変動に,ヒト集団のカプシド突端部への免疫が関与している可能性がある.
  • Real-time RT-PCR によるRS virus の検出
    横井 一, 田中 俊光, 水村 綾乃, 北橋 智子
    2012 年86 巻5 号 p. 569-576
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
     RS ウイルス(Respiratory Syncytial Virus:RSV)の検出とサブグループ型別を目的とするReal-time RTPCR 法を開発した.RSV のF 遺伝子を標的配列として選択し,プライマーとTaqMan MGB プローブを新たに設計した.RSV サブグループA(RSV-A)およびB(RSV-B)(コントロールプラスミド)ともに2.5× 101 から2.5×107 copies/tube の範囲でRSV 遺伝子の定量が可能であった.Real-time RT-PCR 法の検出限界は,Conventional RT-PCR 法と比べて10 倍から100 倍高く,Nested PCR 法と同等であることが確認され,他の呼吸器系ウイルス(インフルエンザウイルス,メタニューモウイルス,麻疹ウイルス,コクサッキーウイルス,エンテロウイルス,エコーウイルス,ムンプスウイルス,パラインフルエンザウイルス,およびライノウイルス)との交差反応は認められなかった.
     急性呼吸器症状を呈する患者から採取された154 検体についてReal-time RT-PCR 法によりRSV の検出を行った結果,40 検体からRSV 遺伝子が検出された.また,Real-time RT-PCR 法で陽性となった40 検体のうち,25 検体がRSV-A,15 検体がRSV-B であり,Nested PCR 法によるサブグループ型別の結果と一致した.
     以上の結果から,今回開発したReal-time RT-PCR 法は,RSV 遺伝子の検出定量と同時にサブグループの型別も可能であり,RSV の遺伝子診断に有用であると考えられた.
  • 米田 正樹, 浦西 洋輔, 岡山 明子
    2012 年86 巻5 号 p. 577-581
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
     奈良県で2009 年25 週(6/15~6/21)から2011 年9 週(2/28~3/6)の間にインフルエンザ(H1N1)2009 を検出した894 例について臨床的情報に基づいた調査を実施した.調査期間を2009/2010 シーズン(2009 年25 週~2010 年9 週,645 例)と,2010/2011 シーズン(2010 年27 週~2011 年9 週,249 例)の2 シーズンに分けてシーズン間の比較も併せて行った.
    検討の結果,2009/2010 シーズンの患者年齢層は0~9 歳が43%で最も多く,次いで10~19 歳が38%であった.2010/2011 シーズンは0~9 歳が25%で最も多く,次いで10~19 歳が20%,20~29 歳が20%,30~ 39 歳が16%であった.患者年齢層は両シーズンとも0~10 代が最も高率であり,2010/2011 シーズンは0~ 10 代の患者比率が前シーズンに比べて減少し,20~30 代の患者比率が増加したことが明らかとなった.このことから奈良県内ではシーズン間での罹患年齢層の遷移(age shift)が示唆された.最も多く認められた症状は両シーズンとも発熱で,88%の患者に38℃以上の発熱が認められた.その他に上気道炎68%,下気道炎20%,胃腸炎(嘔吐,吐き気含む)が6%に認められた.シーズン別では下気道炎の罹患率が2009/2010 シーズンの20%から2010/2011 シーズンでは7%へと減少した.ノイラミニダーゼ阻害薬の処方が確認できた408 例の内訳は,オセルタミビルを処方された症例が262 例(63%)と最も多く,次いでザナミビル120 例(29%),ペラミビル10 例(2.4%),ラニナミビル12 例(2.9%)と続いた.また,このうち11 例は2 種の薬剤が併用されていた.オセルタミビルは10 代の患者に対する処方率が低く,抗インフルエンザ薬処方のガイドラインに沿った治療が行われていたことが明らかとなった.
  • 小児細菌性髄膜炎の動向2009~2010
    新庄 正宜, 岩田 敏, 佐藤 吉壮, 秋田 博伸, 砂川 慶介
    2012 年86 巻5 号 p. 582-591
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
     2009 年1 月から2010 年12 月までの2 年間に全国95 施設から小児細菌性髄炎314 症例(男児186,女児124,性別未報告4 例)が報告された.年齢別では0 歳児が51.2%(161/314)と半数を占めた.原因菌として,Haemophilus influenzae(1 カ月~5 歳)が53.2%(167/314)と最も多く,次いでStreptococcus pneumoniae (1 カ月~12 歳)が24.2%(76/314),Streptococcus agalactiae(4 カ月以下のみ),Escherichia coli(3 カ月以下のみ)と続いた.耐性菌の率は,H. influenzae で50.1%(78/153),S. pneumoniae で63.0%(46/73)であった.初期治療薬は,4 カ月未満ではampicillin(ABPC)+セフェム系薬ならびにカルバペネム系薬+その他のβ ラクタム系薬の2 剤を併用した症例が77.8%(42/54)と多く,4 カ月以降ではカルバペネム系薬+その他のβ ラクタム系薬の併用が76.4%(198/259)を占めた.最終治療薬としては,H. influenzae でcefotaxime(CTX)もしくはceftriaxone(CTRX),S. pneumoniae でカルバペネム系薬の単剤が最も多かった.致死率は2.0%(6/305)であった.インフルエンザ菌b 型ワクチン(以下,Hib ワクチン)を接種したのは 5 名のみで,いずれもH. influenzae 髄膜炎以外の髄膜炎を発症した.7 価肺炎球菌結合型ワクチン(以下, PCV7)の接種者はいなかった.Hib ワクチン,PCV7 の普及していない現時点では,小児細菌性髄膜炎の特徴に,ここ数年間大きな変化はなかった.
症例
  • 陥凹性気道内病変のノカルジア症
    大家 理伸, 中村 保清, 吉田 真教, 長野 宏昭, 花岡 健司, 吉村 千恵, 西坂 泰夫, 網谷 良一
    2012 年86 巻5 号 p. 592-596
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    A case of nocardiosis with associated endobronchial excavated lesions is reported. A 79-year-old woman was diagnosed as having dermatomyositis in March, 2010. She was started on prednisolone (50mg/day) and was then switched to betamethasone due to lower limb edema and tapered to a dose of 2.5mg/day. A periodic chest X-ray examination in July, 2010, incidentally revealed nodular densities and associated cavities in the upper right lung field. On thoracoabdominal computed tomography (CT), bilateral pulmonary nodular shadows with various-sized cavities and multiple, new, intrahepatic, low-density regions were also identified. On bronchoscopy, a white, excavated lesion resembling an ulcerous lesion was observed in the left upper lobe bronchus, and a small exophytic lesion was observed in the right B6 bronchus. Nocardia asteroides complex was isolated from cultures of bronchial lavage fluid and sputum. The patient was treated with 4 weeks of intravenous imipenem (1.5g/day), followed by oral minocycline therapy (200mg/day) for 6 months, after which lesion resolution was confirmed on CT and treatment was discontinued. No recurrence has been reported in the roughly 18 months of follow-up to date.
    Nocardiosis results from infection with bacteria of the zoonotic, aerobic, Actinomyces genus and presents with disseminated lesions. Reported cases of human infection are increasing due to greater numbers of immunocompromised patients and improved diagnostic techniques. However, nocardiosis involving endobronchial lesions is extremely rare, and, to the best of our knowledge, the present case is the first report of endobronchial excavated lesions caused by nocardiosis.
  • 豆鞘 伸昭, 冨岡 洋海, 金田 俊彦, 木田 陽子, 金子 正博, 藤井 宏, 勝山 栄治
    2012 年86 巻5 号 p. 597-603
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    Chronic necrotizing pulmonary aspergillosis (CNPA), also called semi-invasive pulmonary aspergillosis, was first described in the early 1980s as a distinct type of pulmonary aspergillosis. CNPA was an indolent, cavitary, infectious process of the lung parenchyma secondary to local invasion by Aspergillus species. Diagnosis is confirmed by pathological evidence of lung tissue invasion by the fungus. Clinical diagnosis by combined clinical, radiological and laboratory findings is needed because histopathological confirmation cannot always be obtained in the clinical setting. CNPA is recognized as a clinical syndrome in Japan, and has been poorly defined histologically. We report three autopsy cases of CNPA evaluated histopathologically. Subjects were middle-aged to older men with a medical history of pulmonary mycobacterial infection who presented with pulmonary or systemic symptoms. Radiologically, progressive upper lobe cavitary infiltrates were seen with mycetomas and infiltration in lower lung fields. Clinically, CNPA was diagnosed based on 2007 Japanese guidelines for the diagnosis and treatment of deep fungal infection. Subjects died of respiratory failure within one month to three years of diagnosis despite antifungal therapy including micafungin, voriconazole, or itraconazole combined with broad spectrum antibiotics. Autopsy findings showed cavities containing the fungus but no fungal invasion of viable lung tissue. The area of progressive infiltration revealed bacterial pneumonia, organizing pneumonia or organizing diffuse alveolar damage without Aspergillus. In conclusion, CNPA is a chronic progressive clinical form of pulmonary aspergillosis with significant morbidity and mortality.
  • 超遅発型GBS 感染症の2 例
    岩田 あや, 松原 康策, 仁紙 宏之, 内田 佳子, 木村 幸司, 荒川 宜親, 青柳 祐子, 高橋 信二
    2012 年86 巻5 号 p. 604-607
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
    Group B Streptococcus (GBS) infection in infants aged over 90 days, known as ultra-late onset disease (ULOD), is extremely rare. We present 2 cases of ULOD and investigate etiology from both the host and microbiological aspects.
    Case 1, 99-day-old girl born in the late preterm, had a history of 6-hour fever. Bacterial meningitis was diagnosed and the patient was treated with intravenous ampicillin for 14 days. The isolate was serotype III GBS. Case 2, a 7-month-old girl with no medically significant history had an intermittent fever for 2 weeks before admission. Serotype Ia GBS was isolated from urine and blood, leading to a diagnosis of urosepsis. Intravenous cefotaxime was administered for 7 days. Both patients were discharged without any sequelae.
    We examined the host risk factors for ULOD development. (i) One subject had underlying preterm birth and the other had bilateral vesicoureteral reflux. (ii) Both had extremely low serum anti-serotype specific immunoglobulin levels, an important measure of protective immunity. The anti-type Ia antibody concentration was 0.24μg/mL and the anti-type III IgG antibody concentration was 0.25μg/mL.
    We employed multilocus sequence typing (MLST) to determine the genetic background of bacterial isolates. Sequence types (STs) of isolates were ST-335 (one allele variant of ST-19) and ST-23. ST-335 is an epidemic invasive GBS disease strain in Japan and is dominantly correlated with serotype III. ST-23 is highly associated with serotype Ia and is also a common invasive type in Europe, the United States and Japan. Our findings suggest that ULOD likely develops combined with underlying host disease, immunological factors and highly virulent strains. Continuous investigation of large numbers of cases is needed to better understand ULOD etiology.
短報
feedback
Top