感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
71 巻, 10 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 小林 裕, 砂川 慶介, 藤田 晃三, 西條 政幸, 室野 晃一, 坂田 宏, 丸山 静男, 印鑰 史衛, 豊永 義清, 岩田 敏, 目黒 ...
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1017-1024
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1981年以降14年間を1981-85年, 1986-90年, 1991-94年の3期に分けて, 本邦27施設における小児化膿性髄膜炎266例中菌判明例245例の起炎菌の動向について検討した.
    年齢では, 生後3カ月未満50例, 3カ月以上216例, 性別には男児141例, 女児125例であった.
    起炎菌は, 全体ではHaemophilus influenzae134例, S.pneumoniae50例で, 大部分3カ月以上, つづいてStreptococcus agalactiae29例, Escherichia coli12例で, 多くは3カ月未満であった.Staphylococcusは計7例で約70%が3カ月以上, Listeria monocytogenes4例, Neisseria meningitidis3例はいずれも3カ月以上, S.pyogenes, Enterococcus, Peptostreptococcus, P.mirabilis, Enterobacter各1例ずつ, 菌不明21例であった.複数菌感染は1例もなかった.
    H.influenzaeは, 1981-85年18例 (36.7%), 1986-90年56例 (54.9%), 1991年-94年60例 (63.8%) で, 増加傾向がみられ, S.pneumoniaeには増減傾向はなかった.
    S.agalactiae, E.coliには減少傾向はあったが, 3カ月未満の例数が少ないので, 明らかではない.
    今回のデータからは主要4菌種混在期を明らかにはできなかったが, Listeriaはやはり幼児期が主体であると考えられ, 6歳までセフェム剤とアンピシリンを併用するという従来の見解に変更の要はないと思われる.ただし耐性肺炎球菌には当面パニペネムが有効であろう.
  • 田原 和子, 浅利 誠志, 下村 嘉一, 遠藤 卓郎, 柳原 武彦
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1025-1030
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Acanthamoeba角膜炎患者2名の角膜擦過物から分離培養したAcanthamoeba cyst 2株に対し, 抗真菌剤であるフルコナゾール, ミコナゾール, アムホテリシンB, ピマリシン, 抗原虫剤であるイセチオン酸ペンタミジンおよび眼科領域で使用可能な消毒剤について薬剤感受性試を実施した.
    2株に対し最も感受性を示した薬剤はピマリシンであった. イセチオン酸ペンタミジンでは株により差が認められた. フルコナゾール, ミコナゾールおよびアムホテリシンBではcystに対し点眼剤として使用する濃度においては耐性を示した. 薬剤感受性試験の結果より, 有効な治療薬剤としては, 5%ピマリシン点眼液が角膜真菌症に加えAcanthamoeba角膜炎の治療にも有と思われた. また, 角膜上皮細胞に対する副作用は明らかではないが, ジアミジン誘導体であるイセチオン酸ペンタミジンも, Acanlhamoeba角膜炎の新たな治療薬として期待できる薬剤と思われた.
  • 医療機関受診例について
    山崎 勉, 佐々木 望, 高橋 茂樹, 里見 昭, 橋北 義一, 沖 深美, 板橋 明, 平山 謙二, 堀 栄太郎
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1031-1036
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    埼玉県において発生した, Cryptosporidium Parvum(C.Parvum) による集団下痢症について, 医療機関を受診した小児患者を臨床的に検討した.
    平成8年6月-8月の期間に, 下痢を主訴として埼玉医科大学を受診した患児28例 (男17例, 女11例, 平均年齢5歳7カ月) を対象とした.初診時に採便し, 蔗糖遠心沈殿浮遊法を用いてKinyoun抗酸菌染色変法により, 便中のC.Parvumの検索を行った.C.Parvumは10例の児より検出され, 陽性率は36%(10/28) であった.C.Parvum陽性, 陰性患児の年齢は各々, 9カ月-16歳 (平均6齢6カ月), 2カ月-15歳 (平均5歳0カ月) に分布した.C.Parvumが検出された症例は, 全例が水様, 泥状あるいは軟便を呈したが, 38.0以上の発熱や血便を認めた症例はなかった.腹痛を強く訴えた症例が3例, 嘔吐を呈した症例が4例存在した.家族が胃腸炎症状を有したものは, 詳しく聴取し得た6症例中5例でみられた.C.Parvum検査を複数回施行し得た症例は3例で, この内2例でC.Parvum原虫が反復して検出された.C.Parvzam陽性症例には, 整腸剤, 止痢剤を主体とした治療が4-16日 (平均9日) 行われ, 4-10日程度で便性の改善が得られた.C.Parvumは, 本邦においても腸管感染の原因として念頭におくべき微生物である.日常診療での, 簡便な検査方法の確立, 普及が望まれる.
  • 山井 志朗, 沖津 忠行, 島田 俊雄, 勝部 泰次
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1037-1045
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1994-1996年の3年間に, 世界各地から収集したVibrio cholerae non-O1 non-O139について, その分布を把握するためにそれらの血清型別を行い, さらにそれらの菌株のコレラ毒素 (CT) 遺伝子 (ctx) およびNAG-ST遺伝子の保有状況を検査し, ctx陽性株についてはさらにCT産生性を調べた.また, 型別不明株を用いて新血清型の追加を試みた.供試したV.cholerae non-O1 non-O139菌株1,898株は, R型の50株および型別不明の74株を除き128血清型に分けられたが, その血清型分布には地域および由来による明らかな相違は認められなかった.
    型別不明株の中に38の新しい血清型 (O156-O193) を認め, 抗原構造表に追加した.
    V.choleraeの免疫血清中にはR抗体がかなり含まれ, 実際の検査に用いる診断用抗血清はR菌株で吸収したものを使用しなければならない.
    白糖非分解性, VP反応陰性菌株の中に, ルミネセンスを産生したものが見られたが, DNA相同性試験から何れもV.choleraeと同定された.これまでVibrio mimicusと同定された菌株中に, ルミネセンス産生性V.choleraeが紛れ込んでいた可能性があり, 両菌種の同定においては必ず発光性を確認しなけれぼならない.
    供試した1,898株中, CT遺伝子を保有し, CTを産生したものはわずか37株 (約2%) であった.しかしながら, 特に血清型O141菌株はCT産生株の割合が, 16株中10株 (約63%が陽性) と極めて高かった.今後, CT産生性のO141菌群によるコレラ様下痢症の動向に注目したい.
  • 吉尾 博之, 山田 雅夫, 横井 順子, 岩本 あづさ, 中村 信, 溝口 由美子
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1046-1050
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    新生児エンテロウイルス感染症41例について, Reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR) 法を用いた髄膜炎の診断を含め検討した.髄膜炎の診断を髄液培養陽性, 髄液細胞数増加あるいは髄液RT-PCR法陽性のいずれかを満たす場合とすれば, 少なくとも31例 (76%) が髄膜炎と診断された. 髄液培養陽性は14/28 (50%) 例で, 内10例がRT-PCR法により検索可能で全例陽性であった. 髄液細胞数増加例ではRT-PCR法陽性は18/20 (90%) 例であった. 髄液培養陰性例あるいは髄液細胞数の増加を認めなかった例でRT-PCR法陽性例は, それぞれ6/13 (46%) 例, 5/14 (36%) 例であり, 髄液培養陰性で且つ髄液細胞数増加がなくRT-PCR法陽性は1/6 (17%) 例であった. RT-PCR法は新生児エンテロウイルス髄膜炎の診断においても従来法と比較して感受性, 特異性が高く, 迅速性があり患児をfollowする上でも有用と考えられた.
  • 池松 秀之, 鍋島 篤子, 角田 恭治, 山路 浩三郎, 林 純, 後藤 修郎, 岡 徹也, 白井 洸, 山家 滋, 柏木 征三郎
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1051-1058
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    高齢者におけるインフルエンザワクチン接種時の, 前年度のワクチン接種の影響について検討した.
    福岡市内のH病院の65歳以上の入院患者163名に, 1993年12月にインフルエンザワクチン接種を行った. 163名中57名は, 1992年ワクチン未接種者 (未接種群) であった.106名は1992年ワクチン接種者で, 52名はCold-adapted vaccine接種者 (生ワク群), 54名は不活化ワクチン接種者 (不活化群) で, あった. 1993年ワクチン接種前後で, ワクチン株であるA/Yamagata (H1N1), A/Kitakyusyu (H3N2), B/Bangkok (B) に対する血清HI抗体価を測定した.
    1993年度ワクチン接種前の, H1N1, H3N2, Bに対するHI抗体価は, 前年度不活化群が, 生ワク群, 未接種群に比し高値であり, 前年度のワクチン接種のHI抗体価に対する残存は, 不活化群に顕著であった. 1993年度ワクチン接種後のHI抗体価は不活化群, 生ワク群が, 未接種群に比し高値であった. 1993年度接種前のHI抗体価は, 生ワク群では, 不活化群に比し低かったが, 接種後はそれと同等であり, インフルエンザ生ワクチンの細胞生免疫などに対する効果が示唆された. 不活化ワクチン接種後のHI抗体価が, 27以上の割合は, 不活化群, 生ワク群では, 未接種群に比し高率であった. 以上の成績より, 前年度インフルエンザワクチン接種は, 不活化ワクチン接種によるHI抗体価の上昇を抑制せず, むしろ促進することが期待され, 高齢者に対する継続的なインフルエンザワクチン接種の有用性が示唆された.
  • 山崎 貢, 齋藤 眞, 犬塚 和久, 島 正吾, 谷脇 弘茂, 伊藤 健一郎
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1059-1065
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    日本におけるattaching and effacing E. coliの分布を調べる目的で, 安城厚生病院において下痢症患者9,684名の大便から分離された大腸菌364株についてeaeA遺伝子の検索を行った.
    364株中29株 (8%) からeaeA遺伝子を検出した.EPEC87株では11株 (13%) がeaeA遺伝子陽性であり, eaeA陽性株の血清型 (陽性株数/供試株数) はO26: H-(2株/3株), O55: H7 (4株/4株), O55: H-(2株/2株) 及びO128: H2 (3株/3株) であった.EHEC 2株 (VT陽性のO157: H7) は共にeaeA陽性であった.下痢原性大腸菌のカテゴリーに分類されない大腸菌 (non-EPEC) 260株からは16株 (6.2%) のeaeA陽性株が検出され, その血清型はO15: H2, O20: H6, O28: H28, O63: H6, O153: H7, O153: H19, O157: H45であった.一方, O18: H7をはじめとする7種類の血清型のEPECやEIEC及びETECからは検出されなかった.
  • 原田 香奈, 鈴木 貴博, 鈴木 厚, 小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎, 福田 純也
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1066-1070
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 80-year-olkd male was admitted to our hospital because of severe pain and swelling on his left lower leg on January 23, 1996. He had received an acupuncture to both legs because of intermittent claudication once a week from July, 1995 to January 18, 1996. On the next day of the last acupuncture, pain and swelling on his left leg appeared.
    On admission, his left leg showed diffuse swelling and redness with blisters. We diagnosed this patient as toxic shock-like syndrome (TSLS), based on the rapid exacerbation of the skin changes, necrotizing superficial fasciitis, multiple organ failure with shock, and the detection of group A streptococcus from culture samples obtained from both skin blister and necrotic fascia. He recovered from the disease by amputation of the involved leg and antibiotic therapy. Acupuncture could have been the cause of streptococcal infection
  • 古西 満, 森 啓, 寺本 正治, 坂本 正洋, 辻本 正之, 前田 光一, 濱田 薫, 三笠 桂一, 澤木 政好, 小泉 章, 佐野 麗子 ...
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1071-1074
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Gatrointestinal symptoms, which include diarrhea, are as common as respiratory symptoms in patients with HIV infection. Gastrointestinal symptoms may result from infections, neoplasma, HIV enteropathy or drug toxicity.
    Three HIV-infected patients admitted to our hospital complaining of diarrhea and fever. We confirmed their diagnosis as Campylobacter jejuni enteritis by bacteriological examination of their feces. All of them had eaten inadequately cooked meat in restaurants before the onset of their enteritis. Their symptoms immediately improved after the administration of antimicrobial agents. One strain of C. jejuni isolated in our cases, however, was resistant to ofloxacin.
    This case report suggests that we must counsel HIV-infected patients to avoid inadequately cooked food and observe resistant patterns of C. jejuni to antimicrobial agents in Japan in the future.
  • 草場 信秀, 吉田 博, 中村 博子, 草場 朗子, 吉本 幸治, 緒方 秀章, 佐田 通夫, 谷川 久一
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1075-1079
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 68-year-old male was admitted to our hospital because of fever and a 2-week history of inguinal adenomegaly. Since he owred a cat, cat scratch disease was suspected. But it was necessary to distinguish cat scratch disease from lymphoma type adult T-cell leukemia because he showed a high level of antibody against HTLV-1. An excisional biopsy of the inguinal node was performed. Histopathologic examination revealed abscess-forming granulomatous lymphadenitis compatible with cat scratch disease. A Warthin-Starry silver stain showed pleomorphic bacilli in the lymph node. So we confirmed a serological response to Bartonella henselae, the causative agent of cat scratch disease, using enzyme immunoassay (EIA). The IgG antibody level to B. henselae was positive at 42 EIA Unit before treatment. After treatment with intravenous cefepime and oral tosufloxacin, his physical symptoms improved and the antibody level decreased to less than 12 EIA Unit. EIA was very useful for diagnosis of this case. Serology to B. henselae may replace traditional diagnostic criteria for cat scratch disease.
  • 酒井 力, 中世古 知昭, 高木 敏之
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1080-1084
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Acute respiratory failure (ARF) occurred at the time of leukocyte recovery promoted by granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF) in three patients with the preceding infection (S.aureus pneumonia, varicella zoster, and P. aeruginosa bacteremia, respectively) which had developed during leukopenia after cancer chemotherapy. G-CSF was used for 4 to 6 days, and the leukocyte counts at onset of ARF were 19, 300/μl, 11, 300/μ1, and 4, 100/μ1, respectively.μl of the three patients received high-dose methylprednisolone and the artificial respiration was used in two. Consequently two patients responded well and survived, but one died of respiratory failure 2 weeks after occurrence of ARF. Autopsy of the dead case revealed mild interstitial pneumonia in the both lungs together with bacterial pneumonia in the right lobe. These cases indicate that G-CSF-induced leukocyte recovery can cause severe ARF in patients with precending infection. Therefore, G-CSF should be administered very carefully to granulocytopenic patients with infection.
  • 尾長谷 靖, 東山 康仁, 嶋藤 登美子, 山口 敏行, 中山 博司, 森 理比古, 石野 徹, 平潟 洋一, 朝野 和典, 河野 茂
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1085-1089
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Streptococcus agalactiae is a well-recognized cause of neonatal sepsis and meningitis. In adults, infections by S. agalactiae are rare. We report an adult case of lung abscess and pyogenic spondylitis caused by S. agalactiae.
    A 51-year-old male was admitted to our hospital because of an abnormal shadow in the chest and lumbago on May 25, 1995. He was diagnosed as lung abscces from the chest roentgenogram and CT scan and the subcutaneous pus was aspirated. The pus culture was only positive for S. agalactiae. He was treated with IPM/CS 1 g/day and CLDM 1.2 g/day and the abscces was drained. MRI showed his lumbago was caused by pyogenic spondylitis. The underlying disease of this case was diabetes mellitus. He recovered from the infections with in about 10 weeks of antibiotic treatment.
  • 狩野 繁之, 都筑 馨介, 稲葉 宏, 恩田 智子, 増田 剛太, 鈴木 守
    1997 年 71 巻 10 号 p. 1090-1092
    発行日: 1997/10/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top