感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
76 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 私どもの経験を中心にして
    川名 林治
    2002 年76 巻1 号 p. 1-8
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 菅谷 憲夫
    2002 年76 巻1 号 p. 9-17
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    日本では, 学童集団接種は無意味であったという意見が流布し, 集団接種を中止したことは当然のように考えられている.しかし, 最近になって, 学童集団接種が実施されていた1970年代, 1980年代のインフルエンザによる死亡者数 (超過死亡) を調査してみると, 1990年代に比べて大幅に低く, 1994年の集団接種の中止以降, インフルエンザの死亡者が急増していることが明らかにされた.インフルエンザワクチン効果は, 既に, 世界的に確立されているが, 最近, 日本でも, 高齢者でのワクチンによる死亡防止効果が80%あることが確認された.インフルエンザ弱毒生ワクチンの実用化が近づいて来たが, 乳幼児では不活化ワクチンの有効性に限界があるので, 生ワクチンへの期待は大きい.日本でも, 高齢者の公費負担によるインフルエンザワクチン接種が実現したが, 現状は, 先進諸国の中で, インフルエンザワクチンの使用量は最低5ベルにある.今後は, 高齢者のみならず, 基礎疾患を持つハイリスク患者や医療従事者も含めて, インフルエンザワクチンの接種率向上に努める必要がある.
  • 木村 一博, 杉野 圭史, 佐野 剛, 山田 浩之, 磯部 和順, 外山 勝弘, 廣井 眞弓, 梁 英富, 北條 貴子, 中田 正幸, 内田 ...
    2002 年76 巻1 号 p. 18-22
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    結核性胸膜炎38例に対して臨床的検討を行った.男性28例, 女性10例と男性に多く, 年齢分布は19-92歳で平均48 .9歳であった.主訴は発熱を30例に認め, 他は胸痛, 呼吸困難, 咳嗽が多かった.胸水中に結核菌を証明しえたものは7.9%で, 胸膜生検による組織学的診断は23.7%でありその診断率は47.4%であった.特発性胸膜炎と随伴性胸膜炎との問で血液検査, 胸水検査の値に有意差を認めなかったが, ツベルクリン反応の陽性率は随伴性胸膜炎で50.0%と低率であった.症状発現から初診までの期間が長いほど胸水貯留量も多い傾向にあり, 胸膜生検診断率は胸水貯留量に左右された.胸腔ドシーンの挿入などによる胸水の排液を施行されたものは395%であり, 全例にINH+RFPをベースとした化学療法が施行された.結核性胸膜炎は胸水貯留例の重要な鑑別疾患であり臨床医はその対応に習熟する必要がある.
  • 川村 千鶴子, 中村 敏彦, 渡邉 邦友, 貝森 光大
    2002 年76 巻1 号 p. 23-31
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1995年から1999年の5年間の青森県立中央病院におけるFusobacterium spp. 分離感染症例は, 耳鼻科領域感染症, 口腔外科領域感染症, 肺胸膜感染症, 腹腔内感染症, 皮膚軟部組織感染症および剖検材料の合計108症例であった.総分離株数は433株で, 症例あたりの分離株数は1から10株までの間に分布し, 平均分離株数は4.0株であった.73例 (68%) は, 通性嫌気性菌との複数菌感染症で, 35例 (32%) は, 通性嫌気性菌を含まない複数菌感染症であった.前者からの総分離菌株数は322株 (平均4.4株/症例) で, その内訳は嫌気性菌185株 (平均2.5株/症例), 通性嫌気性菌137株 (平均1.9株/症例) であった. 一方, 後者からの総分離菌株数は111株 (平均3.2株/症例) であった.Fusobacterium spp. 113株の内訳は, Fusobacterium nucleatum 80株, Fusobacterium necrophorum 18株, Fusobacterium varium 5株, Fusobacterium mortiferum 4株, Fusobacterium spp. 6株であった.同時分離菌としては, Prevotella spp.(46症例), BacteroideS fragilis group (32症例), Streptococcus milleri group (28症例), Enterobacteriaceae (28症例) が多く, 次いで, Peptostreptococcus spp.(22症例), Staphylococcus spp.(21症例) であった.
  • 井戸田 一朗, 日台 裕子, 菊池 賢, 山浦 常, 戸塚 恭一
    2002 年76 巻1 号 p. 32-40
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    ノーウォーク様ウィルス (Norwalk-like viruses, 以下NLVs) は, カリシウィルス科に属するRNAウィルスで, 冬季に生カキに起因する小規模な非細菌性食中毒をおこす病原体として知られている.しかしNLVsは非常に強い感染力を有し, 近年, 高齢者療養施設や学童における集団発生の原因として注目されている.東京女子医科大学付属病院において, 1999年11月から2000年4月の問に, 病院外から持ちこまれたNLVsが原因と考えられた急性胃腸炎の院内集団発生を4病棟で経験した.NLVsによる急性胃腸炎を発症した計56名 (患者32名, ナース19名, 医師5名) の患者・スタッフのうち, 46名 (患者27名, ナース15名, 医師4名) からの便60検体及び吐物 1検体について, RT-PCR法による検査を施行した.集団発生のコントロールにはスタンダード・プレコーションの徹底及び便・吐物に対する感染防御を呼びかけた. 結果: 61検体のうち, 28名40検体よりNLVsが検出された. attackrateは患者が0.19, 看護婦が0.15, 医師が0.07であった. 考察: ヒトーヒト感染が主な感染経路と考えられた. 看護婦は患者同様, 感染の危険が高かった. コントロールは難渋を極め, 感受性を有する患者の多くが罹患したところで流行が沈静化した病棟もあり, さらに厳格な防御策の適用が必要と考えられた.
  • 春日 修, 三沢 均, 高木 紀美子, 谷 佳都, 池戸 正成
    2002 年76 巻1 号 p. 41-50
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Legionella属菌の培地上での発育至適pHを調べるために, pHを0.5間隔で6.0~8.0に調整したBCYEα寒天培地, WYOα寒天培地およびMWY寒天培地を用い, それぞれの培地での菌の発育状態を比較検討した. Legionella Pneumophilaの2株およびL. micdadei 1株の発育は, 選択培地のWYOα寒天培地において, pH6.5と7.0以外では著しく影響を受け, 両選択培地は非選択培地のBCYEα寒天培地と比べ, 発育至適pHの狭いことが確認された. 選択培地組成中のvancomycin (VCM) 添加濃度の影響を検討した結果, Legionella属菌の中にはその濃度に依存して発育が抑制される菌株があり, それらの発育抑制の程度は菌種および菌株により異なることが確認された.同様に, Legionella属菌以外の菌についてもVCM添加濃度が選択性に影響することから, 用いる選択剤の量は検水中のLegionella属菌の種類やそれ以外の菌の種類によって使い分ける重要性が示唆された. Legionella属菌の検出におよぼす抗真菌剤amphotericin-B (AMPH-B) の効果をMWY寒天培地に添加して検討した. AMPH-BはLegionella属菌の発育にはほとんど影響せず, 冷却塔水中から分離された糸状菌のAspergillus sp., Trichoderma sp., Scolecobasidium sp, およびMucor sp. に対して, 80μg/mlの添加濃度で顕著な発育抑制効果を示した. さらに, 分離糸状菌の4株とLegionella属菌3株を用いた各1株つつの混合培養において, 培地中にAMPH-Bを80μg/ml添加することにより糸状菌の発育が抑制され, その結果として, Legionella属菌が効率的に検出されることを見出した.
  • 又吉 正直, 中澤 宗生
    2002 年76 巻1 号 p. 51-55
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1996年~1998年に沖縄県内における健康成山羊のVero毒素産生性大腸菌 (VTEC) の保菌実態調査を実施し, 分離菌について細菌学的性状と薬剤感受性を調べた. VTECの分離率は25農場, 116頭由来, 1, 361株の大腸菌のうち, 13農場 (52.0%), 36頭 (31.0%) 由来204株 (15.0%) であった. 無作為に選んだ88株について各種性状を精査した結果, VT型はVT1産生: 41株 (46.6%), VT2産生: 6株 (6.8%), VT1+VT2産生: 41株 (46.6%) であり, O群型はO1, O6, O22, O27, O48, O75, O76, O77, O78, O82, O91, O103, O111, O123, O125, O128, O146, O158, Rough型 (9株) および型別不能であった. eaeA遺伝子はO103とO111の5株 (5.7%) で, hlyAは45株 (51.1%) で検出された. 生化学的性状は大腸菌の定型的性状を示したが, 一部の株でソルビット分解 (-), リジン脱炭酸 (-) などの性状を示した. 薬剤感受性試験ではSM, ABPC, KMおよびOTCに耐性の傾向が認められたが, GM, CP, CL, FOM およびSTには極めて高い感受性があった. 今回の成績から健康な山羊が高率にVTECを保菌していることが判明し, 人の腸管出血性大腸菌感染症の感染源になる可能性も示唆された.
  • 武内 可尚, 富樫 武弘, 砂川 慶介, 加藤 達夫, 神谷 齊, 中山 哲夫
    2002 年76 巻1 号 p. 56-62
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    麻疹・風疹二混 (HF) 生ワクチンを12-90カ月の小児442名に接種し抗体反応と副反応調査をおこなった. 368例で接種前後のペア血清を採取し, 接種前麻疹赤血球凝集抑制 (hemagglutination inhibition; HI) 抗体陰性者363例のうち抗体陽転例は343例 (94.5%) であった. 接種前風疹HI抗体陰性者361例のうち抗体陽転例は349例 (96.7%) であった.副反応調査は406例が対象となった. 37.5℃ 以上の発熱は102例 (25.1%), 39.5℃ 以上の発熱は2例 (0.5%) に認められた.発熱出現日の平均は6.7日で, 平均有熱期間は2.2日間であった発疹は87例 (21.4%) に認められ, 発疹の平均出現日は接種後7.1日で平均4.8日間発疹が持続し, リンパ節腫脹は12例 (3.0%) に認められた. 麻疹・風疹二混生ワクチンは各単味ワクチン接種と同等の効果と安全性が確認され, 二混生ワクチンは臨床的に有用である.
  • 大澤 真, 橘 洋正, 有田 真知子, 橋本 徹, 石田 直, 本郷 敏治, 藤井 寛之
    2002 年76 巻1 号 p. 63-66
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 63-year-old male with liver cirrhosis due to type-C hepatitis virus was admitted on June 14, 1999 to our hospital with complaints of dyspnea, and blisters, swelling and purpuras on his legs. He had consumed raw fish one or two days before.
    He was already in a state of shock with sepsis and disseminated intravascular coagulatioo shortly after the admission. Although treatment with MEPM and MINO for sepsis, and daltepalin sodium, antithrombin III and gabexate mesilate for disseminated intravascular coagulation was begun within 12 hours, he died only 30 hours after admission. The causative organism was detected from the blood and the contents of blisters, and was determined as Vibrio vulnificus.
    On autopsy, Vibrio vulnificus was also detected from skin and muscular tissue of his legs, but necrotizing fasciitis were not apparently revealed. Coagulating necrosis and acute tubular necrosis were verified in intestine and kidneys respectively probably due to ischemic changes. Pseudolobuli were formed and a small hepatocellular carcinoma was detected in the liver.
    Vibrio vulnificus has two infection channels; one is oral intake and the other is an external wound. The former is said to become serious. It has a rather short period from the starting of the symptom to death, and is highly fatal. If this bacteria is suspected by the clinical coarse of the patients or the laboratory examinations, it is necessary to dose effective antibiotics in its early stage. And for prevention, susceptible patients must be informed of the existence of this disease and the necessity of adequately heating raw seafood.
  • 西尾 久明, 川村(榊原) 和子, 鈴木 孝世, 内海 貴彦, 木下 承晧
    2002 年76 巻1 号 p. 67-71
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 56-year-old woman with Ph1-Positive acute Lymphoblastic Leukemia was admitted to our hospital for induction chemotherapy in June 1999. The patient was presented with a central scotoma of left eye during treatment course and was given diagnosis of endophthalmitis . Thereafter she also developed skin induration and suffered from serious pneumonia.
    Amphotericin B administration was started because of high titer of β-D-glucan, but soon discontinued due to its adverse effect. Blood cultures yielded colonies of fungus and it was identified Fusarium solani. Her general condition deteriorated with progression of pneumonia, and she died of respiratory insufficiency. Autopsy was performed, and its specimen revealed the disseminated infection of Fusarium solani (lung, eye, heart, kidney and skin).
    We should pay special attention to the fusariosis in Japan also.
  • 前田 晴子, 篠田 現, 黒木 茂一, 筒井 孟, 久保田 優, 春田 恒和
    2002 年76 巻1 号 p. 72-75
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Although Streptococcus salivarius is one of the normal flora in the oral cavity and gastrointestinal tract, the agent may cause bacteremia, meningitis, endocarditis and sinusitis under certain circumstances. We report a 3-year-old female with meningitis after oral trauma by a skewer due to penicillin resistant S. salivarius. The girl injured her throat accidentally with a skewer. Four hours later, she became febrile and came to our emergency room. Plain CT scan was normal, and cefalexin was prescribed. The next day, she had fever, lethargy, meningeal signs, and her cerebrospinal fluid (CSF) showed neutrophilic pleocytosis. The blood culture was negative, but the CSF culture was positive for S. salivarius. The minimal inhibitory concentrations (MIC) for panipenem, penicillin G, ampicillin, cefotaxime, ceftriaxone, vancomycin were 0.125μg/ml, 2μg/ml, 2μg/ml, 0.5μg/ml, 0.5μg/ml, 0.5μg/ml, respectively. Intravenous administration of panipenem betamiprom (PAPM/BP) 2g/day for 7 days and 8 courses of dexamethasone 0.15mg/kg/dose were effective, and she has had no apparent sequelae except for a slight abnormality in her electroencephalogram. Traumatic meningitis is often caused by S. pneumoniae, but may be also caused by the normal flora pathogens including S. salivarius. In addition, our case suggests that not only S. pneumoniae but also S. salivarius can be penicillin resistant. Taking the drug resistance into consideration, we have to be careful in choosing antibiotics for treating such patients.
  • 中澤 宗生, 鮫島 俊哉
    2002 年76 巻1 号 p. 76-77
    発行日: 2002/01/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top