実験社会心理学研究
Online ISSN : 1348-6276
Print ISSN : 0387-7973
ISSN-L : 0387-7973
13 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 正当化の時期と作業の評価
    高田 利武, 橋本 仁司
    1973 年 13 巻 2 号 p. 77-85
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は不充分な正当化により惹起される不協和の効果とそれの発生する付加的条件を分析的に解明することを目的とする. Freedman (1963) は魅力を欠く作業を行なうことに対する正当化が少ない場合作業への好みが増大する “不協和効果” は, その正当化が作業に先だって与えられた場合に限って現われることを見出したが, 作業自体が著るしく魅力に乏しいものであれば作業後に正当化が与えられた場合でも “不協和効果” が生ずることが仮説され, 二つの実験が行なわれた.
    実験Iでは連続10分間休憩なしに加算作業を被験者に行なわしめることにより不快な興味に乏しい作業が創出され, 実験IIでは先行実験と同じく乱数を記入する作業が用いられた. 正当化の程度とそれを与える時期はFreedman (1963) に大略準拠して操作された.
    実験Iでは正当化を与える時期に拘らず正当化の程度が小である時にはそれが大である場合よりも有意に (p<. 01) 作業は魅力あるものと評価された. 一方実験IIでの作業は実験Iの作業よりも元来魅力のあることが判明し, ここでは正当化の程度とそれを与える時期との交互作用は有意 (p<. 01) で, 作業前に正当化が与えられる時にのみ “不協和効果” が得られ, 先行諸実験の結果と一致した. これらは上記の仮説を支持するものである.
    以上の結果に関連して, 発生した不協和の低減手段および正当化の時期と不協和発生の有無について若干の論議がなされた.
  • 大坊 郁夫, 杉山 善朗, 赤間 みどり
    1973 年 13 巻 2 号 p. 86-98
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    MASにより顕現性不安水準 (高不安H, 中等度不安M, 低不安Lに区分) を測った女子学生を用いて, H-M, M-M, L-Mの組み合わせ, 各6組による2人討論場面を設定した. TAT図版を討論の手がかりとし, 討論時間は1日1セッション24分間で, 日間間隔2日で4セッション反復した. 各組の二者は隔離小室に入り, したがって, 言語によってのみコミュニケーション可能な事態での討論過程を, 二者の同時沈黙CS, 二者の同時発言CTの2つの指標にもとつく結果から考察した.
    得られた主な結果は次の通りである.
    1. 一般に討論過程の進行にともない, 言語活動性は増大するが, 特にH-M, L-Mのように二者間に不安水準の差異のある群においてその力動性が顕著である. 一方, M-Mでは初期の活動水準をそのまま以後のセッションにおいても維持する傾向があった. 初期の活動性の大小関係は, M-M>L-M>H-Mであるが後半のセッションではその関係が変動してL-M>M-M>H-Mとなった. とくに, 初期におけるH-Mの活動性の低下が認められた. CTでは, 3群間に差は見られず, セッションの進行にも影響されない. また, 個々の群においても, H>M, M>Lのような活動性における大小関係が明らかに認められた.
    2. 面識条件 (討論実験前後に面識の機会を与える) は, 二者間の不安水準の差による群内の言語活動性の大小関係を不鮮明にする働きを有している. ただし, M-Mでは, この条件に関係なく, 活動性水準の安定性がみられた.
    以上の結果に対して, 次のような考察を加えた. 二者間の不安水準の差異の有無は, 一 種の不均衡, 均衡状態と考えることができ, 討論場面で発現する活動性は, 緊張解消への力動性の表われと考えることができる. このことは, Taylor, H.F. が試みているように, 従来の均衡理論に沿って理解することも可能である. さらに, 言語活動性は不安水準と正の直線的相関関係も示されたことから, Taylor, J.A. らの不安の活性化動因仮説の適用可能性も示唆された.
  • 宮本 正一, 小川 暢也, 三隅 二不二
    1973 年 13 巻 2 号 p. 99-104
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本研究は回避反応の習得と消去におよぼす社会的条件刺激の有効性を実証するために行なわれた. 社会的条件刺激はグリッド越しのとなりの部屋で他のラットに電気ショックを与えることにより作り出された, 恐怖反応である. 従来の手続きによるBuzzer群と比較した結果, 次のことが明らかになった.
    1. 習得基準までの試行数, その間の回避反応数の2測度には2群間の差がみられず, 反応潜時だけはSocial群がBuzzer群より短い傾向が認められた.
    2. 消去に関しては, 基準までの試行数, CR数, 反応潜時の3測度でいずれにも2群間に顕著な差が認められ, Social群の消去抵抗がBuzzer群より著しく大きかった.
    これらの結果は代理経験と社会的刺激のもつ複雑性の2つの観点から考察された.
  • 永田 良昭
    1973 年 13 巻 2 号 p. 105-115
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    Festinger, L. の社会的比較過程の理論と, リーダーシップに関する従来の研究結果をもとに, 資源の大きさの類似した二者関係においては高い情緒的魅力にもとづく関係が相対的に多くみられるが, また資源の大きさの類似性が低くても, 資源優位者の配慮的行動が劣位者に認知されているような関係には, 高い情緒的魅力にもとづく関係が相対的に多いだろうとの仮説がたてられた. 中学生を被験者とした調査の結果は仮説を支持する資料が得られた. その結果にもとづき, 配慮性の機能, 社会的比較過程の理論が検討され, また, 学級集団の対人関係の構造についての教師の学習指導のもつ影響などについての今後の研究の方向が考察された.
  • 小川 暢也, 大里 栄子, 三隅 二不二, 中野 重行
    1973 年 13 巻 2 号 p. 116-122
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    本実験は, 競争条件による鏡映描写テスト遂行時の脈拍数およびテストの成績を非競争条件と比較し, さらにそれらの条件下における不安および攻撃性の反応特性について検討することを目的とした.
    対象は年令18~19才の健康な女子学生40名で, 予め施行したMASの得点19~25の者20名 (Moderate An-xiety Group=MA), 26~37点の者20名 (High AnxietyGroup=HA) であった. さらにこの40名にHGSを施行し, 高得点の者8名 (得点範囲32~48), 低得点の者8名 (得点範囲13~18) を攻撃性に関する分析の対象にした.
    まず, 被験者は個別に鏡映描写テスト1試行1分間で10回練習した後, 3試行を非競争条件として施行され, ひきつづき別室にてMA-MA, およびMA-HAのpairで競争条件のもとに3試行施行された.
    脈拍数はpulsemeterによりそれぞれの条件において10秒間の最高値が連続測定された.
    テスト後HGS, ならびに実験時の自己認知について質問紙法により測定した.
    結果は, 競争条件と非競争条件間の脈拍数に差を認めたが, HAとMA間に差は認められなかった. 安静時, 教示期, 試行中および試行後とも競争条件下では非競争条件に比べて脈拍数は増加し, 特にテスト第1試行目において顕著な増加が認められた.
    HGSによる高攻撃性, 低攻撃性群の脈拍数は, 非競争条件間では差は認められなかったが, 競争条件下では2群間に差が認められ, 低攻撃性群が有意に高い値を示した.
    以上, 競争場面のarousal levelは非競争的な場面よりも高く, 競争という特殊なsocial interactionが生理反応に影響を及ぼすことが確かめられ, しかもMASによる中, 高不安水準よりもHGSによる攻撃性においてその反応に特異性をもつことが示唆された.
  • 藤井 京子
    1973 年 13 巻 2 号 p. 123-130
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to analyze perceptions (emotional perceptions, cognitive identification with teacher and leadership perceptions) which have to do with modeling effects. When classmates and teachers in classes as continuously existing groups are presented as models, it is assumed that there will be different modeling effects, depending on how one perceives internal relations with them.
    The experiment was made up of two parts. We gave a pre-experiment survey which included near sociometric test, teachers leadership perceptions, cognitive identification with teacher, innate aggressiveness scores and composition-writing based on TAT diagram (13). One and a half days later, an aggressiveness test was given by means of language instruction in a language laboratory. Subsequently, we measured aggressiveness scores and figured out the differences.
    Used as subjects were 180 junior high school boy students, and the teachers were all male. The instructors were also male. As a result of the experiment, the following facts were found.
    1. Positively-perceived classmates were found valid as models, but negatively or neutrallyperceived classmates and teachers in any emotionalperception groups were not found valid as models (Table 2, 3; Fig. 2).
    2. Regarding both classmates and teachers, more significant modeling effects appeared in those models who were perceived to be significantly high cognitive identification with teacher than in those models who were not perceived that way. Incidentally, the correlation between cognitive identification with teacher than in those models who were not perceived that way. Incidentally, the correlation between cognitive identification with teacher and modeling effects was significant (Table 4).
    3. No significant differences were found between teachers leadership perceptions and modeling effects (Table 5). However, significant differences in cognitive identification, leadership perceptions and modeling effects were found that PM, P and M types were superior than control group with significant of cognitive identification with teacher and pm type is superior than control group in those groups with no significant of cognitive identification with teacher.
  • 島 久洋
    1973 年 13 巻 2 号 p. 131-139
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    集団成員の能力や異質な特性に合わせて課題の再編成をどうするかというリーダーの仕事に係わってくると考えられる他者の多様性の許容度を表わすものとしては, ASoは不十分であり, 抜けているところがある. それゆえ, 他者の多様性の許容度をより的確に表わす指標としてDPとDNとを考案した.
    DP, DN, そして, ASoに関して次のことが明らかになった.
    1. DPとDNは, 一種の認知的分化度を表わしていることが確認された. これに反して, ASoは, 認知的分化とは直接関係がないことが明らかになった.
    2. DP, DN, そして, ASoの3指標は, 達成動機テストで測られる動機構造を反映したものでないことが明確になった.
    3. DPとDNは, 判断の独立性と正の相関関係にあるけれども, ASoは単独では判断の独立性に効果を持ちえず, DNと結びついた時に効果を持つことが明らかになった.
  • 清水 徇
    1973 年 13 巻 2 号 p. 141-147
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    An experiment by means of matrix-game was carried out in an attempt to examine how cooperative or competitive orientations would be settled down among group members aiming together an assigned goal. For this purpose such a matrix was designed as that a pair of numbers, the one representing a personal score with a red figure and the other indicating a score to be contributed to the group with a black figure, were written in its each cell by letting a sum of both numbers be the same throughout. The subjects were 60 male undergraduates who were divided into 20 groups consisting respectively of 3 members. These groups were further divided into 5 classes, being equal in numbers, corresponded respectively to the 5 different experimerltal conditions. For every group, each member played simultaneously the matrix-game with the experimenter by being cut off communications among members, and the outputs of 3 members were controlled by the experimenter at all times so as to provide necessary informations.
    The main findings from this experiment are as follows:
    1). In order to be led the group-oriented behaviors it seems necessary that the group outputs are known to have been inferior to the group goal. Nevertheless, if the inferiority is remarkable the self-oriented behaviors will turn out prevailing.
    2). While, in a case where the group outputs are found near the goal, both behaviors, groupand self-oriented, will appear almost equally. However, when the superiority of the group outputs is evident, the competitive behaviors follow.
    3). After the group-members make up their minds to do something together, the plan will be justfied insistently by each of them even when it seems irrational to him.
    4). The members dissatisfied with their outputs inferior to the group goal will scarecely leave from the group, so long as the responsibility for the unpleasant result lies themselves.
  • 中村 勝
    1973 年 13 巻 2 号 p. 148-167
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    Research in the relation between the viewers' attitudes to television programs and their opinions on crimes was carried out by means of questionnaires. The subjects were 744 junior and senior high school students from 12 to 18 years of age. The results were as follows:
    (a) Those who like police-thriller programs find various causes in the occurrence of crimes, and devise various counterplans.
    (b) Those who like police-thriller programs, historical dramas, and sports programs are inclined to find the causes of crimes in ‘the characters of criminal themselves’, but those who like culture programs, family dramas for young people, and popular song programs maintain that the causes of crimes are ‘environmental’ .
    (c) Those who like historical dramas, comic plays, sports programs, and family dramas for young people are inclined to expect ‘measures by athird party’ as conterplans to crimes, but those who like culture programs count on ‘self-knowledge’ of those concerned.
    (d) Through factor analysis, 11 actors, or special qualities, of images of criminals were found, and each of them was named as follows: wretched conditions of life, strange looks and dresses, lack of tenderness, weakness of will, simplicity, ostentatious behaviors, disappointment and deep grief, abnormal mind, restlessness, gloomy and reserved perverseness, and impudence. The more important among them are disappointment and deep grief, wretched conditions of life, strange looks and dresses, weakness of will, and gloomy and reserved perverseness.
    (e) Those who like police-thriller programs have the most varied images of criminals, but those who like sports programs, culture programs, and comic plays have the poorest images of them.
    (f) It can safely be said that police-thriller programs have various effects on viewers in forming the images of criminals and forming opinions on the causes of, and the counterplans to, crimes.
  • 原岡 一馬
    1973 年 13 巻 2 号 p. 168-169
    発行日: 1973/12/30
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 13 巻 2 号 p. 192b
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 13 巻 2 号 p. 192c
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 13 巻 2 号 p. 192d
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 13 巻 2 号 p. 192a
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top