日本応用動物昆虫学会誌
Online ISSN : 1347-6068
Print ISSN : 0021-4914
ISSN-L : 0021-4914
8 巻, 2 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 第2報 両ミバエの発育生殖積算温度,低温致死日数ならびに飢餓生存日数と東洋温帯地に対する関係
    小泉 清明, 柴田 喜久雄
    1964 年8 巻2 号 p. 91-100
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. 一生(卵から成虫の産卵まで)を通じての発育有効積算温度数は,ウリミバエ(Dc)は650日度,ミカンコミバエ(Dd)は610日度で,それらの値は15∼30°の範囲で一定である(第1表)。
    2. 積算温度から東洋温帯地の高温季節に何回世代を重ねるかを推定すれば,韓国,中国本土北部,同東北部,日本の奥羽地方は1∼2回,関東と中部以南の日本は2∼3回となる(第2表)。
    3. 前成虫を台湾の自然温度から急に8°以下の恒定低温に接触すると40∼55日以内に(第3表),日本の温暖地の冬の平均最高最低を組み合わせた変動低温に接触すると,最低が8°以下で平均示度が11°以下の時は40∼50日以内に低温死する(第4表)。台湾の自然温度から,15→5°に2∼6日なれさせるか,台湾日本間の船艙温度を経て日本の秋から始まる漸降温度を経験させて0∼9°に接触する時は,耐寒性は多少増大して,発育零点は恒温急激接触より1°,変温のそれより2∼3°低くなり,最終温度9°以上で発育し,8°以下では50∼60日で死ぬ(第5表)。
    4. 成虫は9°以上24∼25°までは100日内外の寿命を保つが,8°以下では30日以内に死ぬ(第6表)。
    日本温暖地の冬の昼間夜間,平均最高最低,日中の直射日光下の推定体温と夜間温度を組み合わせた変動低温に,成虫を急に接触させると,平均示度が成虫の摂食可能の9°以上の時は天然寿命が保持される。夜間が摂食不能の8°以下の時は,昼間温度に無関係に変温の平均示度に等しい恒温よりも寿命は非常に短く,とくに夜間が0°以下の時は,昼間温度如何にかかわらず,寿命は夜間温度のみによって支配される(第7表)。
    9∼12月の各月台湾の自然温度から出発して,日本の西部地方のその頃の漸降温(恒温,昼夜間温度を組み合わせた変温)に順次接触すると,成虫は9∼11月出発の場合は,Dc 100∼160日,Dd 80∼125日の寿命を保って1∼2月に死ぬ。急接触にくらべて耐寒性は3∼5倍に増大する。12月に出発すると寿命は40∼55日で1月中まで生存し耐寒性は1.5倍に増大する。しかし漸進接触によって生存を最大2月下旬まで延長することはできない(第8表)。
    交尾産卵限界温度は漸進接触によっても低下することはなかった。
    5. 最大の耐寒性を示す漸降温の実験結果から,平均気温にてらして日本の代表的温暖地30ヶ所における越冬の可否を推定すると(第9表),前成虫は琉球,小笠原,伊豆諸島を除けば,いずれの地でも越冬は不可能で,12∼1月から2∼3月にいたる期間に低温死を免れない。
    成虫も夜間の平均気温0°以下の関東および中部地方の一部,奥羽,北海道,サハリン,朝鮮,中国本土東北部では越冬できないが,夜間0°以上昼間9°以上のその他の地方では,昼間日射下の成虫体温を考慮にいれれば,越冬は必ずしも不可能ではないかもしれない。
    6. 幼虫の飢餓寿命は,恒温0∼36°で30日以内,最長は10∼12°で,これより温度上るも下るも短縮し,9∼10°の発育零点下の低温では15日以内。摂食可能の限界は8∼10°である(第10表)。
    成虫の飢餓寿命も,恒温-6∼36°で30日以内,最長は10∼12°,8°以下は20日以内,摂食は9°以上で可能。水だけを与えると寿命の最大は70日に延び,最長は14°,8°以下では20日以内,18°以上の寿命は完全飢餓と差がない(第11表)。
    変温で水を与えた成虫の寿命は,変温の平均示度に等しい恒温の寿命と大差ない(第12表)。
    7. 日本の代表的温暖地30ヶ所において,11月から4月にかけ,食物の摂取が不可能の場合の,幼虫と成虫の寿命と越冬の可否を推定すると,幼虫と成虫は,11月と4月には各地とも30日,12月と3月には15∼30日,1月と2月には琉球,小笠原,伊豆諸島(15∼30日)を除けばいずれも10∼15日の寿命で,したがって食物の摂取が完全に不可能の場合は,幼虫成虫とも日本本土では越冬はできない(第13表)。
    成虫は水の摂取ができれば,11月と4月は琉球,小笠原,伊豆諸島(20日)を除けば,40∼70日,12月から2月にかけて南九州,南四国,紀南,3月の南九州,南四国,紀南,東海がともに30∼60日のほかは,いずれも20日以内の寿命で,したがって成虫も日本本土では越冬は困難と考えられる(第14表)。
  • 第2報 アスコルビン酸要求について
    釜野 静也
    1964 年8 巻2 号 p. 101-105
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. ニカメイチュウは今までの合成飼料では完全に生育や発育することができなかったが,この飼料にアスコルビン酸を添加することにより,世代のくり返しが可能となった。
    2. 飼料100g当り200∼400mgのアスコルビン酸を添加すると,よく生育した。すなわちアスコルビン酸の添加は幼虫の体重や蛹化率を増加させ,雌蛹を正常に羽化させ,産下卵数を多くし,孵化を良好にした。
    3. 幼虫発育の初期にも,少量のアスコルビン酸が存在している方が生育は良かった。それに対し幼虫末期には多量のアスコルビン酸を要求した。
    4. 乾燥酵母を既知のビタミン類でおきかえた純合成飼料では,生育が十分でないことから,この虫の生育に必須な未知の物質が,米ヌカ,イネ茎および乾燥酵母に存在することがわかった。
  • 内藤 篤
    1964 年8 巻2 号 p. 106-110
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. ニカメイチュウ第2回成虫の産卵は,主として葉舌に近い葉裏に行なわれるが,一部は葉の表や葉鞘にも行なわれる。葉位別にみると第3葉は最も多く,第2葉と第4葉がこれに次ぎ,止葉と第5葉には少ない。
    2. 一般に上位の葉に産卵されたものは,茎内へのふ化幼虫の食入部位が高く,下位の葉では低い傾向を示すが,第4葉の場合はむしろ第3葉の場合より食入部位が高い。
    3. 幼虫の茎内における生息部位は,ふ化食入後の時間の経過,すなわち幼虫の生育にともなって徐々に降下し,最終令期には最も低い位置を占める。生息部位の低下は,幼虫の分散期に顕著にみられる。
    4. 圃場における幼虫の令構成および生息部位と,水稲の熟期とは密接な関係があり,熟期の早いものはおそいものより令構成が進んでいて,生息部位が低い。このことは,成虫の産卵選択性と,出穂以後に食入した若令幼虫の死亡率が高いこと,および幼虫の生育の速さのちがいなどが関係しているように思われる。
  • 第6報 モモシンクイガ越冬幼虫の生殖巣の発達
    津川 力, 山田 雅輝, 白崎 将瑛, 小山 信行
    1964 年8 巻2 号 p. 111-117
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    モモシンクイガ第1回成虫の出現時期の予察上基礎となる幼虫の休眠覚せい時期を知るため,生殖巣を観察し,つぎの結果をえた。
    1. 休眠幼虫の精巣は俵状で一般に4小胞から成る。
    2. 休眠中には精巣の発育が見られず,最も発達した精子細胞は減数分裂直前の段階で休止している。
    3. 休眠の覚せい後は精巣の発育開始とともにシストの形成が行なわれ,減数分裂が始まる。
    4. 冬まゆより脱出直後は精子束が形成される前後の状態にある。
    5. 黒石産と五戸産休眠幼虫の間には精巣の大きさおよび内部形態の発育段階に差は見られないが,加温後生殖巣の発育開始までの期間に長短の差がある。
  • 長沢 純夫, 浅野 昌司, 近藤 和信
    1964 年8 巻2 号 p. 118-122
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1. 薬物の生物試験を行なうにあたって,供試生物のもつ大きさの変異の幅が広い場合は,その大きさに応じたなんらかの補正を行ないながら,投与薬量をきめていくことが必要である。長期同一形態を保って成長を続ける魚類において,それも野外採集個体を用いるような場合,また成長度の異なる異種の魚類の感受性を比較する場合は,とくにそうした考慮が払われなければならない。
    2. 体重に基づくsize factorを算定して,体重換算薬量と致死時間の関係を方程式に求め,これによって感受性の程度を考察するならば,少なくとも大きさに基づく要因だけは,考慮の外におくことが可能なはずである。
    3. この概念をもととして,浸漬法により,EI-43064に対するキンギョとドジョウの感受性を比較実験した結果,一定時間における致死薬量の比によって示したドジョウのEI-43064に対する感受性は,キンギョのそれより5.32倍高かった。薬液に投入されてから降伏までの時間のばらつきが,体重と薬量とによって説明され得る程度は,ギンギョ69.7%に対して,ドジョウは31.8%であった。この場合,ドジョウはキンギョより体重以外の多くの変異要因をもっていたということができる。
  • 長沢 純夫, 篠原 寛
    1964 年8 巻2 号 p. 123-128
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    Metepaをアズキゾウムシの羽化して間もない雌雄のうち,いずれか一方に処理した場合,それらによって産下された卵のふ化率と,処理薬液の濃度との関係を調べた。実験成績はFINNEYによってとかれたプロビット法によるquantitative response dataの解析方法を適用して整理した。濃度とふ化率との関係は,雌処理の場合,Y=4.2087-2.0008x雄処理の場合,Y=4.0391-2.1273xとなり,metepaの作用性に関しては,この場合両者の間に有意の差はみとめられなかった。
  • 高橋 史樹, 六浦 晃
    1964 年8 巻2 号 p. 129-135
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    長期にわたって30°Cで継続飼育されてきたスジマダラメイガを,いろいろな温湿度条件下で飼育したところ,25°C以下の温度で飼育すると雄性交尾器に異常が多数みられた。湿度をかえても異常は生じなかった。
    飼育温度が低いほど雄の羽化率は低くなり,異常形の出現頻度は高くなった。また20°C以下では雄はほとんど羽化しなかった。雄では3, 4令,雌では3, 4, 5令の時期に5日間低温(20°C)に保つと,発育がとくに阻害された。しかし雌では1, 2令期に低温に保つと,積算温度法則で期待されるよりも発育が促進された。1, 3令,前蛹および蛹の時期に低温に保つことによって,異常がとくに多く現われた。卵期には影響がなかった。これらのことから,低温の効果は雄と雌とで異なり,雄の精巣発達の時期と交尾器形成伸長期に影響がみられるものと思われる。
    25°Cという比較的好適な温度で,発育および性形質に異常が生じたのは,用いた系統が長い期間にわたって30°Cの恒温で維持されて,その温度に順化され,少しの温度変化にも敏感になっているからであろう。
    雄の異常形としてvinculumが少し奇形なもの,valvaの片方が奇形なもの,valvaとaedoeagusの退化したものや,なかには交尾嚢をもった雌雄両型やvalvaが片方に2枚あるもの(強雄性)もみられた。
    雌雄両型の交尾嚢の開口ostium bursaeは雌の交尾口の位置についての定説と異なり,第8と第9腹板との間にある。またovipositorとuncusとは相同性の器官のようにみえる。
  • 森川 修
    1964 年8 巻2 号 p. 136-140
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    3種の薬剤,ethylene dibromide (EDB), cis-1, 3-dichloropropene (cis-D)および1, 2-dibromo-3-chloropropane (DBCP)の作用機構を知るため,ここではワモンゴキブリの雄成虫を用い,背脈管膊動数および呼吸に及ぼす作用を調べたところ,次のような結果が得られた。
    1. EDBを注射したゴキブリの背脈管膊動数は徐々に減少し,振幅も小さく,不規則となって停止するが,DBCPやcis-Dを処理した昆虫では麻痺後もしばらく無処理の昆虫の膊動数とほとんど変らず,急に不規則となり,減少停止する。
    2. DBCPおよびcis-Dを注射したintactなゴキブリでは薬剤処理後,興奮と同時に呼吸量が増加するが,EDBでは興奮がみられないにもかかわらず,呼吸量が増加する。
    3. ワモンゴキブリの腿節切片の酸素消費におよぼす影響を調べたところ,1.8×10-4MでEDBは21.5%, DBCPは18.5%, cis-Dは17.0%の阻害がみられた。
    4. In vitroでのTCA cycle系酵素に対する阻害度を調べたところ,EDBのみコハク酸脱水素酵素を阻害することが明らかになった。
    5. EDB中毒症状とコハク酸脱水素酵素の活性を比較すると,中毒症状と阻害度とは平行して進行することが明らかになり,ゴキブリが完全に麻痺したとき阻害度は37.1%であった。
  • 第2報 卵塊卵粒数と産卵能力との関係
    持田 作
    1964 年8 巻2 号 p. 141-148
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    本種の卵は植物の組織中に縦に1列に卵塊をなして産下される。幼苗に産下された1卵塊当りの卵粒数は1∼19であった。これに対し生育した稲の葉身に産下された場合は1∼42であって,その卵塊の大きさの分布は正規型よりはひずみを示した。卵塊の大きさは翅型によって著しく相違することはなかった。幼苗を与えた場合,産卵数は飼育温度によって非常に変化するが,卵塊の大きさは変化しなかった。従って産卵植物として従来一般に供試されてきた幼苗を使用する限りでは,卵塊の大きさから個体群の産卵能力を判断することは困難であるように考えられる。1卵塊当りの卵粒数(x-1)の分布の理論的な分布型へのあてはめについては別に検討する予定である。
  • 第1報 調査区の記載およびクリタマバチとその寄生バチの生活史
    中村 方子, 近藤 正樹, 伊藤 嘉昭, 宮下 和喜, 中村 和雄
    1964 年8 巻2 号 p. 149-158_1
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    クリタマバチの個体群動態に関する一連の共同研究の第1報として,ここでは,クリタマバチおよびそのおもな寄生バチの生活史,調査方法および永久ステーションの記載を行なった。クリタマバチは年1化性単為生殖のタマバチであって,メスは夏に羽化し,クリの芽に産卵する。幼虫のふ化した芽は春に球状の虫こぶ(gall)を形成し,幼虫はその中で発育する。成虫になる前の主要な死亡要因は寄生バチの寄生である。いっぽう,産卵終了前の成虫の高い死亡率も,個体群動態に影響を及ぼすとみられる。継続調査のために,本種の新しい発生地である千葉県習志野(八千代台),および古い発生地である神奈川県大山と東京都多摩自然動物園に6箇の永久ステーションを設置した。永久ステーションからの虫こぶや芽条のサンプリング法についても本文中に解説した。
  • 玉木 佳男
    1964 年8 巻2 号 p. 159-164
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    茶樹に寄生するツノロウムシCeroplastes pseudoceriferus (GREEN)の虫体被覆物中にとりこまれているhoneydew中のアミノ酸構成をペーパークロマトグラフ法によって定性的に調べ,茶樹樹皮中のそれと比較検討した。
    Honeydew中のアミノ酸およびアマイドは,秋から春にかけてのいづれの時期でも質的な差異はなく15種のニンヒドリン陽性物質,すなわち,α-アラニン,アルギニン,アスパラギン酸,シスチン,グルタミン酸,グリシン,ロイシンまたはイソロイシン,リジン,フェニルアラニン,セリン,スレオニン,チロシン,バリン,テアニンおよび未同定物質一種を認めた。
    他方,茶樹樹皮中からは,季節によって若干の差異はあるが,最高10種のニンヒドリン陽性物質すなわち,α-アラニン,アルギニン,アスパラギン酸,グルタミン酸,グルタミン,ロイシンまたはイソロイシン,セリン,スレオニン,バリンおよびテアニンを認めた。
    茶樹樹皮中に見いだされてhoneydew中に見いだされなかったグルタミンは,ツノロウムシによって完全に利用されたか,または消化管内で他の物質に転換されたと考えられる。また茶樹樹皮中に見いだされずhoneydew中に見いだされた6種のアミノ酸は,ツノロウムシまたはその共生微生物の代謝生産物としての考え方の他に,各アミノ酸に対するツノロウムシの選択吸収の結果によって茶樹樹皮中のごく低濃度のアミノ酸がhoneydew中に蓄積されたものとも考えられる。
  • 宮島 成寿
    1964 年8 巻2 号 p. 165-166
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 平野 千里
    1964 年8 巻2 号 p. 166-169
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    播種期,移植期を異にして栽培したイネにニカメイガ孵化幼虫を接種して,一定期間飼育し,その生育状態を調査した。
    1. 第1世代幼虫では,移植直後の生育不充分なイネでない限り,発育段階の若いイネに食入した場合に生育は良好であり,生存率も高かった。一般的にみて,移植後25∼30日の分けつ最盛期に孵化食入した場合に,幼虫はもっとも好ましい状態のイネを摂食することになろう。
    2. 第2世代では,出穂前のイネに食入した幼虫は,出穂以後のイネに食入した場合にくらべて,生育良好であり,生存率も高かった。
    3. 第1,第2世代を通じて,発育段階の若いイネが幼虫にとって好ましい食物であるのは,幼虫に対するイネ茎の栄養価,とくに窒素含量の季節的変化から説明できる。
  • 田村 市太郎, 鈴木 忠夫
    1964 年8 巻2 号 p. 169-171
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 一戸 稔
    1964 年8 巻2 号 p. 171-172
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 上田 金時
    1964 年8 巻2 号 p. 173-174
    発行日: 1964/06/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top