安全教育学研究
Online ISSN : 2186-5442
Print ISSN : 1346-5171
ISSN-L : 1346-5171
6 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 中丸 弘子, 海塚 敏郎
    2006 年 6 巻 1 号 p. 3-13
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    本研究は保健室に訪れる児童生徒に対する養護教諭の診断法と対応過程について,杉浦の養護診断判定区分との照合で調査検討した.保健室を訪れる児童生徒の訴えや問題は,重症度・緊急度が多様でそれぞれが個別であり,休憩時間には同時に大勢が集中することもある。そうした保健室に訪れる児童生徒に対する養護教諭の対応場面を観察記録し,その村応過程を杉浦の養護診断判定区分と照合した結果,養護教諭は,訪室した児童生徒に対して,傷病存在の有無を観察聴取し.杉浦の養護診断判定区分による教育面と医療面の2領域で判定し,訪室者が複数以上の場合は,傷病の重い方から優先して必要なことを選び,重症度を診るためのバイタルサインの確認や問診,検診などの診断をもとに養護活動をしていることが示唆された。
  • 刈間 理介
    2006 年 6 巻 1 号 p. 15-27
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    The present society is surrounded with a variety of risks. Although the remarkable development of technology provides us with various benefits, risks are coincidentally augmented, requiring us to think about the coexistence with these risks. In this sense, risk communication is one of the critical measures that support us to decide how to face and mitigate the risks.
    Risk comm unication can be defined as the process which builds the consensus about the manner to cope with problematic risks through bi-directional exchange of information between those who inflict the risks and the recipient of them. When risk communication is held, the following attitudes will be required for those who are exposed with risks; 1) appropriate control of preconceived idea and emotion,2) the effort to collect and comprehend multilateral information,3) awareness about the existence of counter risks against the intended risk,4) preparedness to feed back the opinions and questions against the provided information about the risks. The intervention by education will be needed to nurture these attitudes for effective risk communication. Moreover, such education will contribute to the development of the ability for trust formation, which is essential to live in the volatile situation of the modem society.
    The purpose of this paper is to propose how the education for risk communication should be construc ted in schools and what should be intended in the teaching.
  • 新体力テストの観点から
    和田 霜析, 高坂 美恵子, 勝木 洋子, 須永 美歌子, 小早川 ゆり, 茂泉 明子, 織附 朋寿, 関 石基, 中里 浩一, 高橋 一衛
    2006 年 6 巻 1 号 p. 29-38
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the relationship between new physical test and bone density. We examined what kind of exercise was necessary for maintenance and increase of bone density. In addition, we examined how should have held exercise and dietary life in an elementary school, a junior high school and a high school from a situation of safety education.
    Following results were obtained.
    1. Total T-score of new physicalt est, total score of new physicalt est and bone density of the“exerciseg roup”was significantlyh ighert han the“non-exerciseg roup”.
    2. Total T-score and total score of“exercise more than 3times in a week group”was significantly higher than that of“non-exerciseg roup”in a junior high schoola nd a high school.
    3. Bone density of“exercise and non-undernourishmengtr oup”was significantlyl arger than“non-exercise group”in a junior high school.
    4. The bone density had correlation grasping power, sit up,20m shuttle run, a standing broad jump and a handballt hrow.
    5. Correlation with 3items (sit up, a standing broad jump and a handball throw) was higher than correlation with all items.
  • 安全指導,リスクコミュニケーションへの提言
    戸塚 唯氏
    2006 年 6 巻 1 号 p. 39-47
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,リスクに関する副詞使用表現の有用性を明らかにすることであった。本研究は2つの調査からなっている。調査1では,被調査者は様々な数字使用表現を副詞使用表現に変換した。その結果,低~ 中程度の数字使用表現を副詞使用表現に変換する際に,多くの種類の副詞使用表現が選択されることが明らかになった。
    調査2では,被調査者は副詞使用表現を数字使用表現に変換した,その結果,「やや危険だ」「すこし危険だ」等の表現を変換した場合,数字使用表現の標準偏差は特に大きいことが明らかとなった。
  • 関根 祐一, 富岡 元信, 井筒 次郎, 本間 啓二, 吉田 瑩一郎
    2006 年 6 巻 1 号 p. 49-72
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    小学6年生児童に印象に残る「安全の学習」を問う調査を行ったところ,本来安全指導の中心的な役割を果たすといえる学級活動を挙げた児童は,4.3%に過ぎなかった。各校の実施状況にも課題がある。そこで,学級活動における安全指導の工夫を試み,その価値と可能性を再確認すること,短時問での安全指導の効果的な指導法を見出すことを目指した。
feedback
Top