研究 技術 計画
Online ISSN : 2432-7123
Print ISSN : 0914-7020
16 巻, 3_4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 笠見 昭信
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 116-118
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Revitalization of the Japanese economy beyond the "lost decade" requires a common vision for the future shared by the industry, academia and government. A new system of academia-industry collaboration designed for this purpose should provide people highly competent in cutting-edge technologies, system design, R&D management and mar-keting. Such a collaboration should be based on the global competitive strength of either party. The interaction between them must have positive effects on the education and R&D activities of universities.
  • 藤末 健三
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 119-
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 根津 利三郎
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 120-122
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Japan has not acquired real competitive edge in spite of an immense R&D spending, which is at the highest level with respect to GDP among industrialized economies. Among several reasons for which the once leader of the world economy fell behind the U. S. and some other countries after the late 1990's, the most important is the absence of technology market. Statistics reveal that the Japanese industry has very limited interaction with academic circles, and that government subsidies to the R&D in the private sector is scarce, particularly in the cutting-edge fields such as information technology and biotechnology. These circumstances prevent many promising technologies developed by individual enterprises from being appreciated and used by right parties who really need them. However, recent increase in ventures originating from universities is expected to mark a first step to desirable changes.
  • Charles F. LARSON
    原稿種別: Article
    2003 年16 巻3_4 号 p. 123-132
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 大久保 嘉子
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 133-149
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    In spite of remarkable successes of the European science and technology in certain fields, technology gap between Europe and the United States persists, particularly in leading-edge fields such as biotechnology, nanotechnology and communication technology. Statistics also show weakness of the European high-tech industries. European Commission proposed in 2000 to establish European Research Area (ERA), an integrated research community at the EU level designed for enhancing European sci-tech activities. Principal features of ERA are : networking of leading researchers, mutual accessibility of national R&D programs, enhancing the mobility of researchers, and promoting companies' R&D investments. The E17.5 billion sixth Framework Program (FP6) has a character clearly distinguished from the preceding FPs in that it is intended for helping implementation of ERA. For this purpose, three subsidizing tools were devised : Networks of Excellence (NoE) to form virtual research centers for prominent specialists, Integrated Projects (IP) i. e. strategic grants for larger projects, and the existing Article 169 of the Rome Treaty that enables participation of foreign researchers to national programs.
  • 角南 篤
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 150-158
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    China has been drastically reforming its science and technology policy since a decision of the Communist Party in 1985 : a national research fund with a competitive grant system was created, regulations on R&D and technology transfer institutions were lifted, and personnel policy in universities and public research institutes were rendered more flexible. A "Torch Program" launched by the government in 1988 prompted the rapid growth of the Chinese high-tech industry. The "High-Tech Parks" and "Incubators" established in the framework of the program have resulted in more than 20,000 firms employing more than 2 million workers, with a total sales of over 900 billion yuan and a total export of more than $18 million. Networking of R&D organizations is a target of the "Knowledge Innovation Project" launched by the China Academy in 1998. Returnees from the West are playing a very important role in these new trends. It is reported that more than 7,000 Chinese who had been working abroad returned to their native country in the last year. Some Western companies and research organizations have been creating local centers in China. Japan will find lessons to learn from these developments for its own reform in the innovation system.
  • 立石 譲二
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 159-163
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    Only few developing countries have succeeded to adapt themselves to industrialization and penetration of information/communication technology in the past several years. As a result, gaps between countries in industrialization and economic growth are still increasing. Analysis of data relevant to the performance in industrial development shows that only a limited number of countries has achieved domestic innovation in combination with introduction of foreign technologies ; many developing countries lack their own high-tech capabilities, and supplies labor-intensive products only. Foreign investment cannot trigger a sound growth without prospects of autonomous developments, along with training and education systems for that purpose. Most of the lower-ranked countries have failed to implement any effective policy in this regard. The competitive industrial performance index (CIP) ranking of countries has shown little changes in the past 13 years (1985-98), except that some middle-ranked countries (China, Costa Rica, Malaysia, Mexico, the Philippines, Thailand) have rapidly improved their positions, owing to their participation to the global market activities through multinational enterprises.
  • 原稿種別: 文献目録等
    2003 年16 巻3_4 号 p. 165-169
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
  • 星野 〓二, 新家 健精
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 171-175
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,東北地方を対象に共同研究プロジェクト数と研究リソースとしての研究者数の配置の関係を,さまざまな視点から分析し,比較考量することで,共同研究を誘発する要因を見出し,今後の地域科学技術政策への一助とする知見を得ることにある。分析データは筆者のアンケート調査結果(1993年)に基づいており,研究リソースとしては,研究分野別,研究機関別(大学,公立・公設試験場,民間等)に研究者数の配置(基礎,応用,開発研究別)状況が概ね把握できていることに加え,共同研究プロジェクト数については研究機関および研究機関間でのプロジェクト数が把握できている。分析は,研究者の配置から仮設的な4つのモデルにより計算された共同研究の理念的な分布と,実際に行われている共同研究の分布との間の乖離度を測る方法で行っている。得られた主な結論は,農林・水産分野では研究者の集積が高いにもかかわらず集積規模の共同研究を誘発する効果は相対的に低い状況にあること,物質・加工分野においては研究種別の補完的関係が一定共同研究を誘発する要因に結びついていることを示している。
  • 谷本 潤, 藤井 晴行
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 176-183
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    筆者らは,アカデミックソサエティの健常性を阻害する,あるいは助長する環境素因を明らかにすべく,複雑系科学の手法を援用して,大学-学会モデルの構築を行っている。本報では,特に,大学における組織運営システムに注目した。大学が,研究に加え,教育を主務とするその他の社会的要請に応える上で,如何なる組織形態が効率的であるか,すなわち,所謂,小講座を解体した教官独立型か,それとも従来の講座システム的チーム形成型のいずれが効率的であるか否かを検討した。モデルの実装には,マルチ・エージェント・シミュレーションを適用した。モデルでは,研究リソースと研究外リソースが散布する2次元空間により構成された人工社会に,教官エージェントを放ち,エージェントには研究者生命維持のため研究成果と研究外成果の双方をあげることが課される。チーム形成型では,研究成果と研究外成果のチーム内での財の共有がはかられるから,同一エージェントで双方の制約条件を課される場合よりも生存条件は緩和され,各エージェントが研究か研究外活動かを明確に分業することで,効率的組織運営が行われることが観察された。
  • 渡辺 千仭, 藤 祐司
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 184-202
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    日本の技術と経済の好循環は,企業の旺盛な研究開発投資に支えられた技術革新によるものである。そして「日本的経営システム」には,若年労働者の賃金をその生産性以下におさえ,その差額を自らの将来の投資に向ける「見えざる出資]が存在しており,これが研究開発投資をはじめとする,長期の不確実性を有する投資の誘発に少なからぬ役割を果たした。この「見えざる出資」は自社内従業員から間接的に負担を求める点で社員持ち株制度(ストックオプション)と類似しているが,株式発行による資金調達と異なり,経営主体独自の判断で運用することができる日本固有の精妙なシステムである。しかし,1990年代のバブル経済の崩壊と軌を一にした低・マイナス成長や高齢化等のパラダイム変化とともに,「見えざる出資」の機能が低下するに至っている。昨今の研究開発投資離れは,これと無縁ではない。本研究においては,1980年までの日本経済のパフォーマンスと1990年代以降のそれとの好対照に視点を据えて,製造業主要業種の「見えざる出資」及び資本コストに占める研究開発投資の位置付け等の計測をベースに,以上の仮説的見解の実証を試みる。その結果,「見えざる出資」が,『若年期の賃金抑制→企業の内部留保蓄積→設備投資増加→企業成長→中高年の高賃金支払い』といったメカニズムを通じて企業成長力の原動力となっていることを示した。しかし,近年の高齢化・少子化・低,ゼロ成長等のパラダイム変化に伴い,企業側にとって上記メカニズムの持つメリットが失われてきていることもまた明らかであり,これからの技術形成に対する姿勢は,研究開発投資額の増大よりも,より効率的な投資を可能とするシステムの構築が重要となることを示した。
  • 元橋 一之
    原稿種別: 本文
    2003 年16 巻3_4 号 p. 203-213
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    本調査研究においては,サービスイノベーションに関する概念整理を行うとともに,その活動を的確に反映させる指標の開発についての論評を行った。OECD諸国においては,産業活動や雇用におけるサービス産業の比重の拡大,いわゆるサービス経済化が進んでいるおり,サービス分野におけるイノベーションの促進が重要な政策課題となっている。その一方で,従来のイノベーション指標は,R&D等研究活動の状況をベースとしたもので,情報技術を活用した電子商取引等のソフトなイノベーションを把握するためには適当なものとなっていない。そこで,本調査研究においては,0ECDによるサービスイノベーションに関する概念整理(the Oslo Manual)を拡張した新たな概念を用い,OECD諸国におけるサービスイノベーション活動を分析するとともに,情報技術に焦点をあてて,各種指標の比較検討,新指標の開発に向けての展望を示した。これまでの指標については,R&DやIT投資等のコスト面のデータを用いたものが中心であったが,サービスイノベーションを的確に反映させるためには,需要サイドの要因も勘案した消費者余剰を計量経済学的に計測することが重要である。
feedback
Top