今年の冬も暖冬でここ豪雪地帯の長岡でも雪が無い。この冬は高層天気図を見てみると,北極の寒気団がなかなか降りてこない。去年は12月に入っても寒くならないし,青空が多かった。逆に東京は雨や曇りの日が多くて,太平洋側と日本海側が逆転したような冬であった。年々の変動
1.はじめに
2015年末に採択されたパリ協定は,2020年以降の温室効果ガス排出削減の新たな国際枠組みである。このパリ協定以降,すでに4年近くが経過しているが,この間,気候変動に対する世界的な認識は更に高まり,対応はより性急になりつつある。2019年9月にUAEのアブダビで開催さ
1.はじめに
九州エリアでは,再生可能エネルギー(以下,再エネ)の固定価格買取制度の開始(2012年7月)以降,太陽光発電等の連系が急速に拡大しており,再エネ電源と電力需要とのミスマッチに起因する問題が顕在化している。
そのため,九州電力(株)では,二種類の電力用蓄電池を
1.はじめに
1890年に上野で開催された第三回内国勧業博覧会において藤岡市助博士によるデモンストレーションで産声を上げた日本の電気鉄道は,その後,都市部と山岳部を中心に初期の鉄道電化が進められ,さらに戦後の高度成長期には動力近代化施策の下,全国に展開されてきた。
1.はじめに
運輸部門の低炭素化のために,その駆動源を電気エネルギーに転換する電気自動車の普及が期待されている。電気自動車のバッテリー搭載容量は,乗用車では30~40kWhを超え,配送トラック・路線バス・スクールバスなどの中型・大型車では数倍の容量も考えられる。モビリ
1.はじめに
2005年に「京都議定書」が発効し,我が国では第一約束期間の2008年から2012年の間にCO2などの温室効果ガス排出量を6%(1990年比)削減することが義務づけられた。京都議定書目標達成計画(1)では,チーム・マイナス6%などの国民的運動の展開や,建物・設備・機器等の高
1.はじめに
再生可能エネルギーとして注目されている風力エネルギーの活用について,現状は,ウィンドファームを建設する場所が風力発電に適しているかを確認するため,事前に風況調査が実施される。
従来は,気象観測マストを建造し,風車のハブ高さと同
1.はじめに
「開け,ゴマ」の呪文で扉が開く,というシーンで有名な『アリババと40人の盗賊』はイスラム世界で伝わっているお伽話であり,18世紀にヨーロッパへ伝えられた『千夜一夜物語』の中の話の一つである。時代をさかのぼり紀元前エジプトのアレクサンドリアでは,発明家のヘロ
冒頭より私事で恐縮だが,2019年3月末に,長年勤務していた電機メーカを退職し,母校である長岡技術科学大学(本学)の教員となった。もっとも,授業や研究室を持って教育や研究を行うわけではなく,大学と外部との技術的な橋渡しを行うコーディネータとして採用されてい
1.はじめに
未だかつて誰も成し遂げたことがない夢に挑戦している企業がある。岡島礼奈氏が代表取締役社長/CEOを務める(株)ALE(以下,ALE)という従業員数約30名のベンチャー企業である。ALEは,世界初の試みである人工流れ星を実現させることを目指している(図1)。実際に,