地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
110 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
論説
  • 首藤 拓郎, 大塚 勉
    2004 年110 巻2 号 p. 67-84
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    味噌川コンプレックスは, チャートや珪質泥岩からなるチャート優勢のユニットと, 砂岩および泥岩からなる砂岩優勢のユニットによって構成され, 様々な程度の変形を示す地質体である. チャート優勢ユニットには, チャート—砕屑岩シーケンスの覆瓦構造が存在する. 放散虫化石年代によれば, 味噌川コンプレックスを形成した海洋プレートの最終的な海溝到達年代はジュラ紀新世であり, 海溝での堆積は白亜紀最前期に及ぶ可能性がある. 味噌川コンプレックスとその構造的上位の沢渡コンプレックスを通して見出される海溝到達年代の構造的下位への若化傾向は, 両者がジュラ紀からジュラ紀最末期ないし白亜紀最前期にかけての連続的な沈み込み付加作用によって形成された可能性があることを示唆している. 岩相・構造・年代の特徴に基づくと, 八溝山地の高取ユニットおよび笠間ユニット, 美濃帯西部の上麻生ユニットの南部は, 味噌川コンプレックスに対比される.
  • 林 広樹, 高橋 雅紀
    2004 年110 巻2 号 p. 85-92
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    栃木県烏山地域に分布する海成中新統の荒川層群上部, 大金層上部から田野倉層にかけての層序区間は, Blow (1969) の浮遊性有孔虫化石帯N.16帯に対比された. この結果は, 珪藻, 放散虫や石灰質ナノ化石の分析結果と相互に矛盾しない. これに対比できる福島県東棚倉地域の浮遊性有孔虫群集と比較すると, 群集の構成要素に違いが見られる. この違いは暖流の流れ込み程度の差を反映している可能性がある.
  • 桑原 拓一郎
    2004 年110 巻2 号 p. 93-102
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    青森県東部上北平野は東北日本弧中央沈降帯の北端部に位置し, 発達の良い海成段丘と厚い海成更新統が分布する. テフラとの層位関係にもとづいて, 高位なもの (古いもの) から袋町, 七百, 天狗岱, 高館面と呼ぶ4つの海成段丘を認定した. 袋町面構成物は下位より大平層と袋町層よりなる. 大平層は内湾性砂層とそれを覆う海浜性砂礫層で構成され, 袋町層は内湾性砂層とそれを覆う海浜性砂層で構成され, 海退→海進→海退という相対的な海面変化を示す. 七百, 天狗岱, および高館面の構成物は, それぞれ七百, 天狗岱, 高館層よりなる. 七百層は海浜性砂層のみからなる. しかし天狗岱層と高館層はそれぞれ, 基底の侵食谷を埋積する内湾性砂~泥層とそれらを覆う海浜性砂層で構成され, 2つの海進→海退という相対的な海面変化を示す. 高館面はMIS 5eに形成された海成段丘なので, 天狗岱層と袋町層の相対的な高海面期は中期更新世に当たる.
  • 星 博幸, 三輪 健治, 川上 裕
    2004 年110 巻2 号 p. 103-118
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    熊野酸性岩類北部 (北岩体 : 約14Ma) から試料を採取し, 古地磁気測定と岩石磁気実験を行った. 花崗斑岩1地点と珪長質溶結凝灰岩4地点で, 高温・高保磁力 (高T-C) 成分と低温・低保磁力 (低T-C) 成分の方位が決定された. 残留磁化の主な担い手は擬似単磁区のTiをわずかに含むチタノマグネタイトで, 残留磁化成分が分離できない地点はピロタイトを含むようだ. 低T-C成分は花崗岩貫入時 (花崗斑岩の後) に付着した熱粘性残留磁化であろう. 花崗斑岩と溶結凝灰岩の高T-C成分は, それぞれ花崗斑岩形成時の初生熱残留磁化及び再磁化と考えられる. 高T-C成分 (逆帯磁) は時計回りに偏向した偏角と深い伏角を持つ. これは本岩類南部 (南岩体) の方位と類似し, 両岩体の同時形成を示唆する. 同様に, 北岩体の方位は室生火砕流堆積物の方位とも一致し, 北岩体が室生の給源である可能性が出てきた. 時計回りに偏向した方位は通常とは異なる地磁気を記録したものだろう.
短報
  • 山本 啓司, 寺林 優, 大麻 広幸, 金子 慶之, 安間 了
    2004 年110 巻2 号 p. 119-122
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    Pelitic metamorphic rocks of the Ryoke Belt are distributed in the Rokuroshi area, southern part of Iwakuni district. Dark-brown biotite schist was locally silicified and decolorized to form milky-white “silicified domain”. Quartz veins were developed in both of the biotite schist and silicified domain. The veins in biotite schist are generally parallel to the schistosity and form boudinage due to ductile flow of the host rock. The veins in silicified domain are oblique to the schistosity with medium to high angles and have not undergone ductile deformation except for some schistosity-parallel veins. The mode of occurrence of these veins indicates that the silicified domain is much more competent than the biotite schist. Ductile deformation after the silicification was accommodated by viscous flow of biotite schist. The silicification probably results from dissolution-precipitation processes which may have raised pore pressure to cause hydraulic fracturing.
  • 鈴木 明彦, 岡本 研, 嵯峨山 積, 内田 淳一, 石井 彰洋
    2004 年110 巻2 号 p. 123-126
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/01/07
    ジャーナル フリー
    Twelve molluscan species were identified from the middle Miocene in Kenbuchi-cho, northern Hokkaido, which is assigned to the Denticulopsis lauta Zone (NPD 4A, 15.9-14.9 Ma). The molluscan assemblage includes some warm-water taxa such as Glycymeris cisshuensis and Liracassis japonica. The occurrence of the warm-water taxa indicates that warm water mass prevailed in northern Hokkaido. According to the molluscan evidence, northern Hokkaido was in a temperate marine zone during the early middle Miocene.
口絵
feedback
Top