Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本生物学的精神医学会誌
Online ISSN : 2186-6465
Print ISSN : 2186-6619
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本生物学的精神医学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
36 巻 (2025)
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
35 巻 (2024)
4 号 p. 158-
3 号 p. 104-
2 号 p. 60-
1 号 p. 1-
34 巻 (2023)
4 号 p. 132-
3 号 p. 95-
2 号 p. 46-
1 号 p. 1-
33 巻 (2022)
4 号 p. 147-
3 号 p. 95-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
32 巻 (2021)
4 号 p. 160-
3 号 p. 113-
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
31 巻 (2020)
4 号 p. 164-
3 号 p. 111-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
30 巻 (2019)
4 号 p. 139-
3 号 p. 93-
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
29 巻 (2018)
4 号 p. 141-
3 号 p. 91-
2 号 p. 51-
1 号 p. 1-
28 巻 (2017)
4 号 p. 151-
3 号 p. 107-
2 号 p. 55-
1 号 p. 1-
27 巻 (2016)
4 号 p. 175-
3 号 p. 105-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
26 巻 (2015)
4 号 p. 173-
3 号 p. 127-
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
25 巻 (2014)
4 号 p. 175-
3 号 p. 125-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
24 巻 (2013)
4 号 p. 177-
3 号 p. 129-
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
23 巻 (2012)
4 号 p. 237-
3 号 p. 163-
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
22 巻 (2011)
4 号 p. 225-
3 号 p. 149-
2 号 p. 73-
1 号 p. 3-
21 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 229-
3 号 p. 155-
2 号 p. 61-
1 号 p. 3-
前身誌
脳と精神の医学
22 巻, 4 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
くすりの適応
佐野 輝
2011 年22 巻4 号 p. 225
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_225
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(95K)
メマンチン
中村 祐
2011 年22 巻4 号 p. 227-235
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_227
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
メマンチン塩酸塩はグルタミン酸受容体サブタイプの 1 つである N-methyl-D-aspartate (NMDA)受容体拮抗を作用機序とする唯一のアルツハイマー型認知症の治療剤であり,本邦では2011年より販売が開始された。メマンチン塩酸塩は過剰なグルタミン酸によるNMDA受容体の活性化を抑制することにより,神経細胞保護作用などを発揮する。また,メマンチン塩酸塩は攻撃性,行動障害等の行動・心理症状の予防・進行抑制作用がある。薬物代謝酵素による代謝の影響を受けにくい薬剤であり,主な副作用は,国内試験では,めまい,便秘,体重減少,頭痛などであり,安全性は高い。また,ドネペジル塩酸塩などのコリンエステラーゼ阻害剤と作用メカニズムが異なることから,コリンエステラーゼ阻害剤と併用が可能である点も特徴的であり,今後のアルツハイマー型認知症治療の中核的な薬剤になると期待されている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(335K)
アミロイド免疫療法の現状と問題点
柴田 展人
2011 年22 巻4 号 p. 237-240
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_237
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アミロイド免疫療法は脳組織に沈着したアミロイドを免疫反応により減少させ,その後の神経細胞変性を生じにくくさせる治療である。当初開発されたAN1792ワクチンでは高頻度に脳髄膜炎が合併したが,脳組織からアミロイドの減少が確認されている。現在bapineuzumab を中心に,より安全なアミロイド免疫療法が第3相臨床試験に入っている。アミロイド免疫療法は抗原もしくは抗体を投与するが,それぞれのメリット,デメリットがある。アミロイド免疫療法の継続においては,頭部MRI検査を定期的に実施しながら,血管原性浮腫をモニタリングすることが重要である。周辺症状の目立つ症例では,頭部MRI検査施行には困難な場合も予想される。Apolipoprotein E4(APO E4)遺伝子型が血管原性浮腫のリスクを高めるが,APO E4以外のリスク因子の同定も今後の重要な課題である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(229K)
次世代アルツハイマー病治療薬候補の1つであるγセクレターゼ・モジュレーターの理論と開発状況について
大河内 正康, 田上 真次, 武田 雅俊
2011 年22 巻4 号 p. 241-248
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_241
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アルツハイマー病(AD)の根本的治療薬の開発が積極的に行われている。大切なことはADは臨床的に発症する前に病理過程としてはほぼ終着点に到達しているらしいことである。当然のことながら,治療とは臨床症状の改善という意味であり,予防とは今後の臨床症状の出現を防ぐことであるが,この事実のためADの場合それらの言葉で適切にコミュニケーションすること自体が難しい。いわゆる予防にあたる治療介入をして,治療と考えるべきなのである。ここでは「AD治療薬の外観」,「次世代AD姑息治療薬の外観」,「次世代AD根治薬の開発にあたっての問題点」,「次世代AD根治薬の外観(戦略・種類・長所・短所など)」,「次世代AD根治薬の現状」,「GSMの作用とその機序」,「Aß42産生比率の重要性」に分類してAD治療薬開発の現状について記した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(328K)
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬
北村 伸
2011 年22 巻4 号 p. 249-252
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_249
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
3種類のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬が使用できるようになった。メタ解析では,3 つの薬剤が認知機能を改善する効果には大きな違いのないことが示されている。しかし,それぞれの薬剤の薬理作用,維持量に達するまでの期間,適応,投与回数,そして剤形に違いがある。これからのアルツハイマー病の薬物治療において,医師はこれらの薬剤の選択,変更が必要になり,患者の状態の把握を十分にしておかなくてはいけない。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(174K)
報酬系を通した注意欠如・多動性障害の病態理解
八幡 憲明, 石井 礼花
2011 年22 巻4 号 p. 253-256
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_253
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
注意欠如・多動性障害(ADHD)は,発達の水準に不相応な不注意・多動・衝動性という3 つの行動的特長を呈する障害である。従来,その病態においては実行機能の障害が示唆されていたが,近年は主に衝動性との関連から報酬系回路の障害も指摘されている。本稿では,ADHD患者において報酬系回路の活動性を検討することの意義について述べ,同分野における最近の脳機能画像研究をまとめると共に,今後の研究の発展性について検討を行う。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(234K)
統合失調症の意思決定障害
松田 哲也, 伊藤 岳人, 鈴木 春香, 丸谷 俊之, 松島 英介, 小島 卓也
2011 年22 巻4 号 p. 257-261
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_257
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
統合失調症の思考障害について,意識的・無意識的な意思決定システム,構え,自己認知という観点から考察する。我々は課題遂行時,まだそれに慣れていないときには,意識的な思考システムが優位に働くが,繰り返し行うことで無意識的な思考システムに移行する。一方,環境に変化があったときはそのシステムを必要に応じて切り替える。スムーズな思考には,このような柔軟な思考システムの切り替えが必要なのである。この切り替えには,構えが重要な役割をもつ。構えは繰り返し課題を行う中で整理され,単純化されていく。これには,自己認知(セルフ・リフレクション)による,自分の思考,行動に対する評価からの正確なフィードバック信号が必要である。思考には,これらの機能が正確に働くことが必要であるが,統合失調症は,これら一連の思考過程の何らかの異常があることで思考障害が引き起こされている可能性があるのではないかと考えられる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(293K)
報酬系におけるGIRKチャネルの役割
菅谷 渚, 池田 和隆
2011 年22 巻4 号 p. 263-268
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_263
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
G蛋白質活性型内向き整流性カリウムチャネル(GIRKチャネル)は様々な依存性物質のシグナ ル伝達を担う。哺乳類においてGIRKチャネルには4つのサブユニットがあり,GIRK1 ~ 3サブユニットは主に中枢神経系に広く分布し,GIRK4サブユニットは主に心臓に存在している。著者らは,(1)GIRK2サブユニットの遺伝子配列の差異がオピオイド感受性に影響していること,(2)フルオキセチン,パロキセチン,イフェンプロジルはGIRKチャネルを阻害し,メタンフェタミン嗜好性を減弱させるが,フルボキサミンはGIRKチャネルを阻害せずメタンフェタミン嗜好性も減弱させないこと,(3)カルテ調査においてGIRKチャネル阻害能を持つ薬物に依存治療効果が期待できることを見出した。これらの研究成果から,GIRKチャネルは報酬系において鍵となる分子の1 つと考えられ,依存症治療の標的分子としても期待される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(254K)
統合失調症患者の一部に見られるカルボニルストレス
新井 誠, 市川 智恵, 宮下 光弘, 糸川 昌成
2011 年22 巻4 号 p. 269-275
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_269
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
統合失調症多発家系の発端者から,反応性カルボニル化合物を解毒する律速酵素であるグリオキサラーゼI(GLO1)の遺伝子にフレームシフト変異を同定したことをきっかけに,およそ2割の統合失調症の病態が「カルボニルストレス性」である可能性を見出した。カルボニルストレス性統合失調症では,ペントシジンやビタミンB6といった生化学的所見,GLO1の遺伝子型によって早期診断が行える可能性が期待される。カルボニルスキャベンジャーとして機能するピリドキサミンが,カルボニルストレス性統合失調症の病態に根ざした治療,発症の予防薬となり,従来の抗精神病薬では難治性だった症例に対する新たな治療戦略となる可能性がある。本稿では,統合失調症におけるカルボニルストレス同定の経緯を紹介し,ペントシジンやビタミンB6が生物学的指標として個別病態を階層化するうえで有用性があること,また,統合失調症の将来的な治療法についてその展望を述べた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(468K)
不安・抑うつにおける認知バイアス─認知バイアス調整アプローチの誕生─
袴田 優子, 田ヶ谷 浩邦
2011 年22 巻4 号 p. 277-295
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_277
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
認知バイアスは,不安・抑うつの強い者が情報処理の過程で示す特定の偏り(バイアス)である。たとえば,抑うつの強い者は両義にとれるような曖昧な出来事を否定的に解釈する傾向にあったり,不安の強い者は否定的な刺激により注意を払いやすい傾向にあったりする。こうした傾向が著しい場合,うつ病や不安障害の発症・維持に密接に関与すると考えられてきた。この認知バイアスを緩和する「認知バイアス調整(CBM)アプローチ」は,従来の認知バイアス測定プログラムを改変して開発された,コンピュータに基づく新しい治療プログラムである。最近のメタ分析によりCBMは,不安や抑うつ症状を改善するうえで有効であったことが示されている。さらにCBMの効果は,プログラムのパラメータ設定(例:刺激の提示時間や種類)によって大きく影響されることも示されている。そこで本稿では,認知バイアス測定プログラムの精緻化および効果的なCBMプログラムの開発を目指し,最近報告された複数のメタ分析の知見を基に,認知バイアスを検出あるいは緩和するうえで最適なパラメータ設定を整理することを目的とする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(470K)
私と国際学会 ─初の海外学会参加を前にした出来事とその後─
中根 允文
2011 年22 巻4 号 p. 297
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_297
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(139K)
第10回世界生物学的精神医学会WFSBP2011
工藤 喬
2011 年22 巻4 号 p. 299-300
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_299
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(249K)
The Zucker Hillside Hospital での留学経験
岸 太郎
2011 年22 巻4 号 p. 301-302
発行日: 2011年
公開日: 2017/02/16
DOI
https://doi.org/10.11249/jsbpjjpp.22.4_301
ジャーナル
オープンアクセス
PDF形式でダウンロード
(237K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら