It is common to use on-line geographical databases for handling geographic information. For example, GeoNames is a free database for geographic information and Wikipedia is an encyclopedia that contains information of many geographic entities. However, since there is not enough linked information among these databases, it is not easy to combine the information stored in the both database. In this paper, we propose a method to find the corresponding entry between Wikipedia and GeoNames for constructing large Geographic database. In this approach, we made set of rules that represents the relationship between Wikipedia category information and feature class of GeoNames. We also propose a method to find out the corresponding Wikipedia's Geo-entities and GeoNames by using information of class correspondence, name, and country as constraints for matching.
本研究ではオントロジーにおいてインスタンス間の因果関係を捉え, 連鎖を再現する事により経路を動的に生成する事を目指している.この実現のために, 生体高分子の動きを表す基盤的機能と,基盤的機能により構成され,組織として役割 を果たす組織的な機能を定義する事とした.ここでは,組織的な機能に関するオント ロジー記述方法について考察する.
自然共生社会の実現に向けて、多様な生態系サービスの安定的な享受のための 知恵の結集、 伝統的知識と近代科学の融合、新たな共同管理のあり方の探究といった行動の 指針が示されている。 本グループでは、これらの指針に沿った知的プラットフォームの開発を開始し た。 今回は、第一段階として、自然資源の利用・管理に関する手法を体系化し、再 利用するための オントロジーシステムの開発に向けた研究の進捗を報告する。
色彩感情と色彩の三属性との定量的関係が議論されている.これらの知見は測色量から色彩感情を予測し,コンピュータと人間のインタラクションを円滑にするために有用である.具体的には,システムの知識処理においてコンピュータと人間が概念レベルで知識を共有することが求められる.本研究では,コンピュータと人間が色彩感情に関して,より深い部分で概念を共有することを目的として色彩と感情状態に関するオントロジーの構築を行うと共に,インタラクションに有用であるかを検討する.