2020 年 62 巻 10 号 p. 2330
【背景と目的】通常,PrecutはERCP後膵炎(PEP)の危険因子の1つである選択的胆管挿管困難例に対して施行される.近年,primary precutの有用性が報告されているが,これまで報告は少ない.今回はprimary precutの安全性と有用性を評価する目的に研究を計画した.
【方法】very early precut群(A群:パピロトームを用いたwire-guided cannulationにより胆管挿管を2回試行しても困難であった群)とprimary precut群(B群:direct precut群)を単施設で無作為化比較試験(RCT)を行った.術者はエキスパートが行い,主要評価項目はPEPの発生率とした.
【結果】303例をA:B群=152:151に割付した.背景やERCPの適応に有意差はなかった.PEP発生率はA:B群=5.2:0.67%(P=0.04),高アミラーゼ血症はA:B群=12.5:2.6%(P=0.01)とB群で有意に低く,選択的胆管挿管時間はA:B群=13.8±2.2:7.2±1.7分(P=0.001)とB群で有意に短時間であった.最終胆管挿管率はA:B群=98:98.6%(P=0.001)と両群に有意差はなかった.
【結語】エキスパートの内視鏡医によるprimary precutはPEPの発生頻度は低かった.