オレオサイエンス
Online ISSN : 2187-3461
Print ISSN : 1345-8949
ISSN-L : 1345-8949
特集総説論文
SAFの導入の背景と製造技術の概要
矢野 貴久
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 24 巻 8 号 p. 333-339

詳細
抄録

国際航空分野での温暖化対策の一つとして,IATA(国際航空運送協会)やICAO(国際民間航空機関)により,持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel:SAF)の導入拡大に向けた目標設定,制度構築・運用,利用の枠組みが定められ,各国で研究開発や規制などの各種施策と連動した商用化が進みつつある。SAFは非化石資源由来で様々な変換プロセスを経て製造される。航空機の燃料系統やエンジンの改良およびインフラの変更をせずに,通常の運航をしながらCO2排出量を削減できるという大きな利点がある。現状では,カーボンニュートラルに向けた需要量に対する生産量には大きなギャップがあり,製造コストは化石資源由来のジェット燃料より高く,原料の安定的・効率的な確保などの点で課題がある。日本における原料調達,製造,空港への供給までのサプライチェーンの構築,環境負荷低減効果の認証と検証などは途上であるが,航空分野ではSAFの活用はCO2削減に最も効果が高いとされており,今後はSAFの利用が必要不可欠とされている。本稿では,SAFの一般的概要として,SAFの導入の背景,規格・認証制度,SAFの原料の種類,製造プロセス,現在の開発動向,原料開拓を概観する。

graphical abstract Fullsize Image
著者関連情報
© 2024 公益社団法人 日本油化学会
前の記事 次の記事
feedback
Top